DSTORM

リアルなジェットエンジンのグローを疑似的に再現する

この動画では、LightWave 3Dのレンズフレア機能を使って、リアルなエンジンの後方発光(グロー)効果を疑似的に再現する方法を解説しています。

1. プロジェクトの背景と目的

LightWave Digitalの記念日に合わせ、旧モデルのPBR化に続き、エンジングローを追加する演出に取り組みます。

2. 現状のエンジン表現の課題

Volumetricライトとアニメーションはあるが、後方から見た際の「発光感」が不足しています。

3. レンズフレアによる演出導入

複数のライトに直接レンズフレアを適用するのではなく、専用ライトを追加して管理する手法を採用します。

4. 新規ライトの設定と命名

既存ライトをコピーし、「エンジン・バットグロー(尻部発光)」用にリネーム、特定の影響を無効化します。

5. レンズフレア設定の調整

古典的な見た目を改善しつつ、Fogや距離によるフェードなどを使って自然なフレアに調整します。

6. アニメーション効果の追加

フレア強度にノイズチャンネルを使用して「ちらつき」を再現、動きにリアリズムを加えます。

7. 複製と配置による多灯化

同様のライトを複製し、4基のエンジンそれぞれに合わせて配置。OpenGL表示上の工夫も解説します。

8. アニメーションの個体差調整

各ライトのアニメーションに位相オフセットを加え、同じ動きを避けて自然な表現にします。

9. レンダリング用の一括制御

レンズフレアを一括でON/OFF・強度変更するグローバル設定方法を紹介し、効率的な管理を可能です。

10. アルファ合成への対応

「Flare to Alpha」を有効にすることで、発光部分をαチャンネルに反映し、コンポジット作業に対応します。

※この動画の音声は英語ですが、YouTube の翻訳機能を使用して日本語字幕を追加することができます。