DSTORM

ルクシーランプ風キャラクターの高度なリギング手法

特徴的な関節構造を持つルクシーランプ風キャラクターを例に、複雑なリギングの組み立て方と制御方法を解説します。

1. ルクシーランプのリギング課題の紹介

ルクシーランプ風のキャラクターを題材に、特定のチュートリアルが存在しない場合でも、動きや構造を観察し自力でリギング手法を組み立てる力を養います。

2. 問題解決のための思考法

動きを観察し、既存の知識に基づいて要素を分解・再構成することで、創造的にリギングを構築する方法を学びます。

3. 最初のアプローチとその限界

単一のIKチェーンと制御リグを使った初期手法では動きの幅に限界があり、別の方法を検討する必要があります。

4. 構造の分解とIKチェーンの導入

ランプの構造をL字型と三角ヒンジに分解し、前後に2本のIKチェーンを設け、1つのマスターゴールで制御する構成を目指します。

5. リジッド構造と距離保持の課題

三角形の剛体ブロック構造によって関節の距離が変わらないように保つ必要があり、それがIKチェーンの設計に影響を与えます。

6. IKソルバーの限界と数学的アプローチ

IKソルバーが三角構造に基づくため、3つ以上の関節構成では誤差やズレが生じやすく、ベクトル演算やノードベースの計算で補う方法を提示します。

7. パラレログラム構造での安定化

2つの台形構造の回転関係を等しく保つことで、三つのブロックの整列を維持し、安定した動作を実現します。

8. LightWaveでの実装手順

レイアウトでボーンを配置し、「same as item」などの回転制御を活用して3つのブラケットの平行性を維持する構成を構築します。

9. 側面の傾き表現と表現の拡張

キャラクターにアニメ的な動きを与えるため、ツイスト用のボーンや制約を追加して、側面への傾きや回転を表現できるようにします。

10. ヘッド制御と最終調整

ヘッド部分にNullを追加して制御し、回転時でも常に一定の方向を維持するよう設定します。不要なノードは非表示にしてリグを整理します。

11. 足元のローリング機構の追加

リバースフットリグとスライドピボット法を応用し、足元にチルトやローリング動作を追加して表現力を高めます。

※この動画の音声は英語ですが、YouTube の翻訳機能を使用して日本語字幕を追加することができます。