DSTORM

LightWave 2023 新機能紹介:TurbulenceFDの使い方

LightWave 2023に搭載されたTurbulenceFDの基本設定からシミュレーション、レンダリングまでをわかりやすく解説します。

1. TurbulenceFDの概要とキャッシュ機能

LightWave 2023にはTurbulenceFD(TFD)が搭載され、流体の速度、温度、煙、燃料などのチャンネルからボクセルグリッドを生成し、キャッシュとしてディスクに保存できます。

2. TurbulenceFDの基本構成と操作タブ

TurbulenceFDはエミッターとコンテナの2要素で構成され、操作はレイアウト上部のTurbulenceFDタブから行います。

3. エミッターの設定と温度の調整

Qオブジェクトをエミッターとして追加し、チャンネルで温度を1.0に設定することで、一定の放出を実現できます。

4. コンテナの作成とキャッシュディレクトリの設定

煙や炎のパラメータはコンテナで設定し、キャッシュの保存先を明示的に指定するか、コンテンツディレクトリに関連付けて管理します。

5. ビューポートシェーダーとシミュレーションの実行

ビューポート上で炎を表示するために炎シェーダーを選択し、CPUまたはNVIDIA製GPUを使ってシミュレーションを実行します。

6. シミュレーション範囲の調整

効果を広範囲に確認するため、グリッドサイズをXYZすべて5mに拡大し、Y方向に2mのオフセットを設定します。

7. 再シミュレーションと炎の確認

シミュレーションを再実行することで、炎が上昇していく様子をビューポートで確認できます。

8. レンダリングの手順と注意点

TurbulenceFDを正しくレンダリングするには、レンダープロパティのボリュメトリックタブでレガシーボリューメトリック使用を有効にする必要があります。

9. 詳細情報の案内

TurbulenceFDの詳細については、LightWave 2023日本語版新機能ガイドの該当章を参照してください。