物理演算で動く車両を制作する基礎
物理演算機能を用いた動的車両の制作手順を解説するチュートリアルです。基礎的な設定から実践的な応用まで、詳細に説明いたします。
1. 動的車両の作成チュートリアル:LightWave 2015での実践
LightWave 2015におけるダイナミクスを使った車両アニメーションの基本を紹介し、シンプルな動的車両作成の概要を説明します。
2. 車両の基本要素の追加と設定
車体と車輪のヌルオブジェクトを追加し、リジッドボディに設定。車輪の形状をシリンダーに変更し、スケールを調整する手順を説明します。
3. 車輪の複製と配置、および重力の影響
車輪の複製と対称的な配置方法、およびすべての動的オブジェクトを表示するための設定について説明し、初期シミュレーションでのオブジェクトの落下について言及します。
4. 地面の設定とオブジェクトの配置
地面となるグランドプレーンの作成と設定(スタティックボディ、スケール調整)について説明し、車両オブジェクトの初期配置と衝突挙動について述べます。
5. オブジェクトの接続と車体の調整
バレットコンストレイン(ヒンジコンストレイン)を使用して車体と車輪を接続する方法を説明し、車体の形状調整とコンストレインの配置におけるスナップ機能の利用について述べます。
6. コンストレインの調整とモーターの導入
コンストレインの向きを調整し、オブジェクトが接続された車両の基本動作を確認します。車両を制御するためのモーターの概念と利用可能性について紹介します。
7. モーター設定の最適化とシミュレーションの安定化
モーターの有効化、目標速度と力の初期設定について説明し、シミュレーションを安定させるためにオブジェクトの質量や摩擦を調整する必要があることを強調します。
8. モーター設定の最適化とシミュレーションの安定化(続き)
車両が適切に動作するために、車輪と車体の密度および摩擦設定を調整する方法、および最終的にモーター速度と力を増やすことで安定したシミュレーションを実現するポイントを説明します。
9. ヒエラルキーの整理と最終確認
コンストレインと車輪のペアレント化によるヒエラルキーの整理方法、およびその後の車体の操作性向上と最終シミュレーション結果の確認について説明します。
10. マスターヌルオブジェクトの追加と今後の展望
マスターヌルオブジェクトの導入による動的システムの簡単な操作方法を提示し、今後のチュートリアルでステアリングや加速制御が扱われることに触れて締めくくります。
※この動画の音声は英語ですが、YouTube の翻訳機能を使用して日本語字幕を追加することができます。