MODO JAPAN グループ
  • 製品
    • MODO
    • MODO 17 製品のご案内
    • MODO 17 FAQ
    • システム要件
    • トレーニングビデオ(移管中)
    • 無償キット(移管中)
    • キット/プラグイン(移管中)
    • CADツール(移管中)
  • 導入事例
    • 国内導入事例(移管中)
    • 海外導入事例(移管中)
  • 事例記事(移管中)
  • サポート
    • お問い合わせ
    • FAQ
    • ダウンロード
    • MODO 更新履歴(移管中)
  • ラーニング
    • MODO 入門ビデオ(移管中)
    • コラム(移管中)
    • 基本機能・チップス紹介
    • FOUNDRY チュートリアル(移管中)
    • トレーニングビデオ(移管中)
  • ダウンロード
  • ブログ

シミズオクト 宮山然氏 インタビュー

2019.05.22
profile_miyayama

株式会社シミズオクト 第2営業本部
イベント・スペース開発部 デザイン課

宮山 然

みややま ぜん


thumb_web_shimizuocto


シミズオクト
https://www.shimizu-group.co.jp/

まずはシミズオクト様のご紹介からお願いします。

弊社はコンサート、スポーツ、展示会など様々なイベントの設営に携わっている会社です。ひとつのイベントにおいて企画から、デザイン、施工、運営、イベント後の清掃まですべてを行っています。

私が所属するイベント・スペース開発部デザイン課では、主に、展示会、販売促進イベント、発表会、表彰式などのイベントでのデザインを行なっており、実際の会場のデザインをパースや図面に描いてプレゼンテーションします。イベント会場は大型展示会場以外にも、野外、ホテル、劇場など、場所や大きさは様々です。

当社は施工会社なので、デザイン、設計、グラフィックにいたるまですべてトータルで担っています。当社の特徴的なところは、営業から来た仕事をまずデザインして、その後、当社の工場で最後の工程まで完結しているところです。工場は近くにあるので、打合せや進捗を見に工場まで足を運ぶこともあります。

UserProfile_ShimizuGroup01

デザインチームの皆様の役割分担を教えてください。

デザイン課なので主に各々でデザインをしていますが、必要に応じてパースを描いたり、CADソフトを使って図面を描くこともあります。デザイン課ではグラフィック専門と設計専門以外は、全員がMODOを使っています。

それではお仕事の中でどのようにMODOを使用されているのかを教えてください。

まず、提案のためのパースを制作するのに使用しています。その他に当社ではオリジナル商品の開発も行っているのですが、その商品の動作シミュレーションの作成にも使っています。あとは造形のための、NCルータ用のデータ制作も行ないますし、印刷用のグラフィックデータもMODOで制作します。

例えば以前、什器(じゅうき)デザインの依頼を頂いたときは、什器(じゅうき)のデザインを行い、提案が通ったのでそのデータをそのまま工場へ送りました。図面を描きながら3Dも描いているので、すぐに工場に渡すことができます。

工場へ送るときのデータ形式はどうされていますか?

MODOからDXF形式で書き出して送っています。工場ではCADソフトに読み込んで、寸法を見て作業してくれます。デザインを見た上で、色々質問が来るので、細かいディテールに関するやり取りをして、作業を進めてもらいます。例えば艶のイメージも、工場のほうでこうすると良いという提案をくれるので、そのまま形になるのがいいですね。

MODOをお使いになる最初のきっかけを教えていただけますか?

入社した時は、会社はVecterWorksでパースを描いていました。しばらく使用していたのですが、3Dモデリングに限界が来てしまい、何か良いソフトはないか探していました。仕事上、レンダリングスピードとモデリングのしやすさという点で絞って探したところ、MODOが出てきました。

少し触ってみたら意外と描ける印象だったので、上司に相談して導入してもらうことになりました。それで上手くいったので、1台が2台になり3台になりと(導入数が)増えていきました。

ちょうど映画「第9地区」の宇宙船をMODOで製作されたという話を耳にしたのも、きっかけの一つです。あれが描けるのであれば、何でも描けるソフトだなと思いました。環境がMacなので、それも選んだ理由の一つです。

UserProfile_ShimizuGroup02

MODOでよく使われる機能や、お気に入りの機能はありますか?

よく使うのはUVの貼り付けとステンシルとバンプです。あと絶対スケールは無くてはなりません。

モデリングはベベル、ブリッジ、ループスライスツールで何でも描けます。

CADで作ってMODOに持ってくることはありますか?

様々ですが、CADで描いた平面の図面をベースにMODOで立体に立ち上げる人も居ますし、僕はMODOで立ち上げてから平面に落とし込みます。見た目から決めるのが簡単なので、空間の中でこねてから図面に逆に落とします。

他に製作で使用されているアプリケーションはありますか?

PhotoshopとIllustratorは使います。最近はUnrealEngineに手を出していまして、静止画だけではなく動画も始めています。この先、静止画だけではなく、どんどん動画になってくるのではないかと考えて、取り入れ始めました。

UnrealEngineとのやり取りには、MODOのUnrealブリッジを使っています。

UnrealEngineは別部署で使っている人が居て、UnityかUnrealEngineどちらかだという話になり、どちらも触ってみましたが、MODOから持ってくるのがUnrealEngineの方が楽でしたし、やはりUnrealEngineはレンダリングが綺麗なので、UnrealEngineで良いかなと思っています。

他の3DCGソフトウェアと比較して、MODOはいかがでしょうか?

はるか昔にStrata 3Dは少し触ったことがあります。3DCGソフトを探しているときにフリーのソフトを触ったりもしましたが、今は他は使っていないです。

MODOに欲しい機能はございますか?

レンズフレアの機能を作って欲しいです。いまはPhotoshopでの後処理でつけています。最近はLightroomで調整をすることもありますね。

フレア以外はPhotoshopで調整することなくそのままいけることもあります。

UserProfile_ShimizuGroup03

最後に、これからMODOを使われる方にアドバイスをお願いします。

MODOはすごく使いやすいソフトで、いじっていると簡単にいい感じのものが出来ます。入り口が簡単でクオリティ高いものが出来るので、ついのめりこんでいくうちに、詰めれば詰める程、さらに良いものが出来ていくのが面白いです。後輩に教えるときも、入り口がすごく簡単で、ある程度のところまですぐにいけるのが良い点です。

本日はインタビューにご協力いただきありがとうございました。

MODO JAPAN グループ
MODO ユーザーグループ大阪 豊島氏 六水条氏 インタビュー
一寸房 向中野 鎮氏 インタビュー
MODO JAPAN グループ
MODO is a registered trademark of The Foundry, in the USA and/or other countries. All products or brand names mentioned are trademarks or registered trademarks of their respective holders.
    • 製品
      • MODO
      • MODO 17 製品のご案内
      • MODO 17 FAQ
      • システム要件
      • トレーニングビデオ(移管中)
      • 無償キット(移管中)
      • キット/プラグイン(移管中)
      • CADツール(移管中)
    • 導入事例
      • 国内導入事例(移管中)
      • 海外導入事例(移管中)
    • 事例記事(移管中)
    • サポート
      • お問い合わせ
      • FAQ
      • ダウンロード
      • MODO 更新履歴(移管中)
    • ラーニング
      • MODO 入門ビデオ(移管中)
      • コラム(移管中)
      • 基本機能・チップス紹介
      • FOUNDRY チュートリアル(移管中)
      • トレーニングビデオ(移管中)
    • ダウンロード
    • ブログ
  • MODO JAPAN グループ