「MODO ピックアップトレーニング オンライン/Eコース(色・質感設定編)」08/25(水) 開催!

毎月有償でお送りしているModoトレーニング、8月はマテリアルを基礎から学ぶ「MODO ピックアップトレーニング オンライン/Eコース(色・質感設定編)」を08/25(水)に開催いたします:

日時:2021年8月25日(水)14:00-17:00(※小休止含む)

このトレーニングではみっちり3時間、色・質感設定の基礎から学んでいきます。今さら学ぶことなどないと思われるかもしれませんが、思うようにマテリアルを設定できないといったケースが発生した場合、Modoにおけるマテリアルの仕組みを学んでおくと、自分で問題を解決できるようにもなります。

トレーニングテキスト(PDF)アーカイブ映像などもご提供いたしますので、後から自分のペースで何度でも復習することができますし、トレーニング中に直接のご質問も受け付けています。

きっちり色・質感設定をおさえておきたいという方は、ぜひこういったトレーニングの受講をご検討ください!

 

Modo 15.1 新機能紹介【メッシュオペレーション・デフォーマ評価のパフォーマンス向上】

Modo 最新バージョン15.1では、オムニホールのようにユーザーの使い勝手をより快適にする機能や、カーブブーリアンのような新たなモデリング機能の追加だけではなく、メッシュオペレーションやデフォーマといった、今までユーザーからの要望が大変多かったパフォーマンス向上に関する機能がいくつか実装されています:

メッシュオペレーション・デフォーマ評価のパフォーマンス向上

メッシュオペレーションやデフォーマの演算処理自体を見直して、パフォーマンスを上げているわけではありませんが、処理工程における不要な処理を省き、パフォーマンスを向上させるための工夫がいくつも施されており、バージョン15.1における目玉機能といっても良いかと思います。

パフォーマンス向上を待望されていた方にとっては、大変うれしい機能追加だと思いますので、ぜひご自身のデータでお試しいただければと思います!

 

リリース:「Auto Character System 3 (ACS3) アーリーアクセスビルド13」

Modo最新バージョン15.1がリリースされるのに伴い、キャラクタアニメーションシステムであるAuto Character System3 (ACS3)もEarly Access Build (アーリーアクセスビルド) 13が公開されました。

ACS3をお持ちの方は、弊社ダウンロードサイトよりACS3 日本語最新版をご利用ください:

MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイト

このアーリービルド13ではポーズのミラーリング、サムネイル付き保存、スナップショット機能、わかりやすいコントローラ選択機能など、様々な機能がサポートされています。日本語ビデオマニュアルなどは随時整えてまいりますが、まずはアーリービルド13で実装された機能の一部をいち早くご紹介するべく、操作の様子をキャプチャしたダイジェスト版をご用意いたしましたので、ぜひこちらをご覧ください:

 

Modo 15.1 新機能紹介【カーブ同士のブーリアン操作】

最新バージョンModo 15.1では、モデリングに対していくつか機能が追加されていますが、その中でも大きな機能追加と言えるのがカーブ同士のブーリアン操作のサポートです:

カーブ同士のブーリアン操作

これまでカーブ同士に対してブーリアンで形状を作り出していくことはできませんでしたが、このカーブブーリアン機能がサポートされたことで、新たなカーブ形状を簡単に作り出せるようになっています。またダイレクトモデリングだけでなく、プロシージャルモデリングでもこの機能がサポートされていますので、カーブの形状がブーリアンで変化していくアニメーションであったり、またカーブをもとにしたモデリングでも元のカーブ形状を変更したりといった修正が、簡単に行えるようになっています。

カーブはモデリングの様々な場面において使われる重要な要素であり、このカーブブーリアン機能により、さらにモデリングをパワーアップさせてくれるでしょう。

 

リリース:「 PSOFT CharacterBox 」 1.2.1 

PSOFT社より、Modo最新バージョン15.1に対応したキャラクタアニメーション用リギングシステムCharacterBoxの新バージョン1.2.1がリリースされました:

CharacterBoxをお持ちの方は、ぜひ開発元PSOFT社ユーザーページより、最新バージョンをお試しください。

PSOFT社 ユーザーページ:https://www.psoft.co.jp/user/ja/

CharacterBoxはバージョン1.2から、さらにその機能をパワーアップしてくれる様々な機能が搭載されています:

・スケールを使用したリグ編集に対応
・ソフト IK 強度
・マッスルのロケータ対応
・ミラーウェイトツール
・対称タグ追加
・リグエディットモードを刷新
・対称編集ツール
・対称アイテム選択
・スケルトンサイズのコピー / ペースト
・SPIK コントローラーを整列
・ゴール回転に同期
・FK を 2DIK に変換
・未使用のノードを削除
・アクションレイヤー対応
・スタンドアロンライセンスツールをアップデート

中でも「ミラーウェイトツール」は、CharacterBox以外のウェイト編集ツールとしても利用することができ、大変便利に使えるツールになっています:

改めてCharacterBoxに興味が出てきたぞ!という方は、ぜひ無償体験版をご利用くださいませ:https://www.psoft.co.jp/jp/download/cbox/

リリース:「Modo 15.1v1 日本語版」ダウンロード配布開始!

2021/07/22 英国Foundry社よりModo最新バージョン15.1が公開されたことを受け、本日(07/27(火))より国内での「Modo 15.1v1 日本語版」ダウンロード配布を開始いたしました。メンテナンスもしくはサブスクリプション契約に該当する方は、弊社ダウンロードページより最新バージョンをご利用ください。

MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイト

Modo 15.1v1における新機能や更新履歴などにつきましては、以下のページをご覧ください:

Modo 15.1v1 新機能
Modo 15.1v1 更新履歴
Modo 15.1v1 既知の問題点

バージョン15.1のリリースに際し、最初にご紹介する日本語機能解説ビデオはインターフェイスに関してです:

バージョン15.1におけるインターフェイスの追加(オムニホール)・修正点

バージョン15.1では大変便利なオムニホールという機能が搭載されていますが、その機能の使い方について詳細に解説しています。また、最初に15.1をお使いになるときに、スペースバーに対する機能の割り当てが変更されているため、若干戸惑われるかもしれません。そういった方のためにも、修正点について詳しく解説していますので、ぜひこちらの解説ビデオ、ご覧いただければと思います!

 

無料体験コース:「MODO 体験トレーニング オンライン」08/05(木)開催!

Modo未経験者または超初級者の方を対象に、Modo全般にわたる操作やインターフェイス、その概念など、実際のモデリング操作を交えながら2時間にわたって解説していくオンライン無料体験コース「MODO 体験トレーニング オンライン」を8月5日(木)に開催いたします:

MODO 体験トレーニング オンライン

久しぶりにModoを触ったけれど使い方を忘れてしまった」「体験版を落としたはいいけれど、どうやって操作すればよいのかわからない」など、Modo学習のとっかかりをお探しの方は、ぜひこの体験コースをご利用ください。オンラインで開催いたしますので場所も問いませんし、その場で質問することも可能です。なにより無償で開催いたしておりますので、ちょっと興味があるな程度の方でも、ぜひお気軽にご参加くださいませ!

 

事例紹介ビデオ:「Explore & Create with Modo (日本語字幕付き)」

Foundry社では活用事例を紹介する様々なウェビナーを開催していますが、Modoの活用事例を紹介しているウェビナー「Explore & Create with Modo」の日本語字幕付きビデオが公開されましたので、ご紹介いたします:

Explore & Create with Modo (日本語字幕付き)

このウェビナーではTVシリーズや映画向けのルックデベロップメントとVFXに特化したスタジオCHECKPOINTVFX社のCGスーパーバイザーAndras Kavalecz氏がModoの活用法を紹介しています。

MeshFusion機能を利用した宇宙船のモデリングダイナミクス機能を活用したアイテムの配置とアニメーションレンダリング時のコツなど、大変面白く、かつ実用的な活用法が紹介されていますので、ぜひご覧ください!

MeshFusion機能につきましては、MODO JAPAN GROUPでは有償トレーニングもご用意いたしております。モデリングに活用してみたいけれど、どんな操作を行えばいいのかよくわからないといった方は、こういったトレーニングの活用もご検討ください:

【サンプル動画】MODO モデリングトレーニング オンライン/Dコース(MeshFusion編)

MODO JAPAN GROUPでは他にも様々なトレーニングをご用意いたしておりますので、開催を希望するトレーニングが見つかりましたら、ぜひ各トレーニングページにご用意しております「開催リクエスト」ボタンから、ご希望のトレーニングをお知らせください:

直近では今週水曜日(07/21)にMODO モデリングトレーニング オンライン/Bコース(ケトル編)を開催いたします。ケトルのモデリングを通じて、Modoモデリングで押さえておきたいポイントなどを学習していくモデリング初心者にやさしいトレーニングとなっておりますので、Modo習得を目指されている方に最適なトレーニング内容です。ぜひ参加をご検討くださいませ。

 

ライブストリーミング「Modoって?」07/15 17:00~Youtube配信

本ブログでもたびたびその素敵な作品を取り上げさせていただいているクリエイターのMatt Meersbergen 氏が、「Modoって?」と題して本日(07/15) 17:00よりYoutubeにてライブストリーミング配信を行います!

Modoのライブストリーミングといえば、Modo Geeks TVで隔週で行われているFriYay Brew O’clock をご存じの方も多いかもしれません。そちらではModoの開発者やクリエイターなどが集まって、金曜の夕方から隔週で素敵なアーティスト作品の紹介やら自ら制作している作品の紹介、開発を手掛けているキットの解説などを、少し砕けたゆるい雰囲気で話している様子が配信されています。Matt氏もこのFriYay Brew O’clockに参加されているのですが、日本国内でもこんな感じの配信があると面白い!ということで、今回の配信となりました。

日本語が大変堪能であり、かつ素敵な作品を生み出されているMatt氏によるライブ配信ということで、大変面白い話も聞けるかと思います。また実際に対面でユーザーさんとお会いできる機会が減っている昨今では、ユーザーさんと交流できる貴重なチャンスだと思いますので、MODO JAPAN GROUPでもぜひお力になれればと思っています。

初回となる本日の配信では、Matt氏とMODO JAPAN GROUPとでの配信となりますが、一緒に参加してみたいという方はぜひお声がけください。まずは本日の配信、お見逃しなく!

 

スクリプト:「Modo Nifty Kit」

ひとつひとつの操作をとってみれば大きな負荷ではないけれど、何度も同じ操作を繰り返すような場合、スクリプトで対応できれば大きな効率改善につながります。様々なユーザーからリクエストされたそういった便利に使える操作を可能にするスクリプトを集めたキットが公開されています:

Modo Nifty Kit

こちらのキット、頻繁にアップデートされており、誰もが納得の便利スクリプトがいっぱい詰められていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!