アーカイブ:「Live Stream | MODO in Japan」

Modoを活用して様々な作品を生み出されている日本国内のクリエイター様にフォーカスを当て、その作品をワールドワイドにご紹介しよう!という試みの元、PixelfondueGreg Leuenberger氏と、Modoライブストリーミング配信「Modoって?」でもお馴染みのMatt Meersbergen氏によるライブストリーミング配信が02/05(土) 08:00より行われました:

ご提供いただきましたどの作品も大変興味深く、素敵な作品がいっぱいです。また、ひとことでModoを活用しているといっても、ユーザー様によって様々な分野、様々な用途など多岐にわたっており、見ているだけでも参考になる部分も多いのではないかと思います。

今回のこのビデオ作成にご協力いただきました皆様、改めまして本当にありがとうございました。時間の都合上、一部ご紹介できなかった作品やコメントなどもあり、大変申し訳なく残念ではございますが、またできれば第2弾なども行えればと思っておりますので、さらにより多くのクリエイター様の作品を多くの方に知っていただけるよう、MODO JAPAN GROUPでも活動を続けていければと思っております。

 

 

Modo 15.2 新機能紹介【バージョン15.2で拡張されたModoプリセット機能】

先日バグフィックスバージョンがリリースされたModo最新バージョン15.2では、新たにプリセット機能に大きな拡張が加えられています。

バージョン15.2で拡張されたModoプリセット機能

この機能拡張により、マッピングされている画像ファイル等、関連するアイテムをパッケージ化して一つのプリセットに保存し再利用したり、リグをひとまとめにして保存することができますので、複数スタッフのチームによる作業におけるデータの共有であったり、またリグの便利パーツをプリセットで気軽に読み込んで使えたりと、活用できる場面がさらに大きく広がるかと思います。

 

アーカイブ:MODOモデリングウェビナー「はじめてのキャラクターモデリング(その2)」公開!

1月28日(金)に開催いたしましたキャラクタモデリングのウェビナー「はじめてのキャラクターモデリング(その2)」のアーカイブ映像を公開いたします:

第1弾では下絵をもとにキャラクタ頭部のモデリングを行いましたが、この第2弾ではキャラクタの髪の毛のモデリングを行っています。モデリングを行うにあたり、様々なツールの組み合わせであったり、髪の毛の房の便利な作り方であったりを、丁寧に解説しながら実際に作っていく様子がご覧いただけます。

モデリングにおいてはこれが正解!といった手法が存在しているわけではなく、また目的を達成するための手法もひとつだけしか存在していないというわけではありません。ぜひこういったウェビナーで実践的に使えるモデリング手法を習得し、さらにモデリングの幅を広げてみてはいかがでしょうか?

 

お知らせ:MODO 新規恒久ライセンス販売終了のご案内

このたび、MODO開発元であるFoundry社が2021年12月末をもちまして、MODOの『新規恒久ライセンス版』の販売終了となりましたことをうけ、日本国内におきまして
も、2022年4月27日(水)をもちまして、MODOの『新規恒久ライセンス版』を販売終了することとなりました。

2022年4月27日(水)までは、「Modo新規恒久ライセンス」を30%オフの特価でご提供する「MODO 新規恒久ライセンス Year 2022 Thank you キャンペーン」を実施してお
ります。

キャンペーンの詳細はこちら

なお、2022年4月28日(木)以降は、新規のMODOのライセンスのご購入は、1年間ライセンスの「MODO サブスクリプション/1年間」をご検討ください。

MODO サブスクリプション/1年間

なお、今回の恒久ライセンスの販売終了は新規購入のみが対象となり、既存のMODO メンテナンス契約の継続更新ならびに更新・再契約とModoバージョン10以下が対象のMODO メンテナンスの初年度契約は引き続き2022年4月27日(水)以降も販売を継続いたします。

また、MODOの新規恒久ライセンスの販売終了前の2か月間につきましては、恒久ライセンス版の新規でのご購入のラストチャンスといたしまして、特別価格による『MODO 新規恒久ライセンス版』の販売を予定いたしております。

この『MODO 新規恒久ライセンス版』の特別価格による販売につきましては、詳細が決まり次第、MODO JAPAN GROUPのWEBサイトやニュースレターにてご案内させていただきますので、もうしばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。

本件につきましてご不明な点やご質問がある場合、また予算編成の関係上、はやめのお見積もりなどをご希望される場合には、下記お問い合わせ先までお問い合わせくださいませ

MODO JAPAN グループ セールス&マーケティング
メールアドレス:sales@modogroup.jp

 

ユーティリティ:「Modo Procedural Preset」

最近、勉強会でも取り上げられるようになりましたプロシージャルテクスチャ、さらに便利にお使いいただけるためのユーティリティとして、本ブログでも以前取り上げたことのある「Procedural Textures Browser Utility」を使えば、どのようなプロシージャルテクスチャなのかを一目で把握することができますが、同様のユーティリティが他にもありますのでご紹介いたします:

Modo Procedural Preset

こちらは数々のチュートリアルビデオやマテリアルキットの作者としても知られているRichard Yot氏が作られたプロシージャルテクスチャのプリセットブラウザです。 「Procedural Textures Browser Utility」 の場合は、Modoのリファレンスマニュアルに掲載されているmodo拡張テクスチャの画像をそのままプリセットのサムネイルとして使用していますが、こちらの 「Modo Procedural Preset」 は実際にそのテクスチャをメッシュに割り当てレンダリングした画像をサムネイルとして割り当てていますので、よりリアルなテクスチャのマッピング具合が想像しやすいかもしれません。

プロシージャルテクスチャを多用される方は、ぜひこういったプリセットの利用をご検討いただくと、さらに使い勝手を向上させることができるようになるかもしれませんね!

  

リリース:「Modo 15.2v2 日本語版」ダウンロード配布開始

日本時間01/21(金) Modo開発元であるFoundry社よりModo最新バージョン「Modo 15.2v2」がリリースされたことを受け、国内では本日(01/25(火))より「Modo 15.2v2 日本語版」のダウンロード配布を開始いたします:

メンテナンスもしくはサブスクリプション版をご契約中の方は、MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイトより、最新バージョンをご利用ください:

MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイト:https://www.modo.jp/modo_dl/

このビルドでは、Modo 15.2v1で発生していた不具合の修正が数多くなされており、さらにバージョン15.2で追加された新機能の日本語ドキュメントも同梱されています。Modo 15.2v1をお使いの方は、アンインストールの上、ぜひこちらの最新プログラムModo 15.2v2をお使いください。バージョン15.2v2で修正された更新履歴については、こちらをご覧ください:

MODO 15.2v2 更新履歴:http://modogroup.jp/modo/modo15s/modo152v2_details

また体験版もこの最新バージョン15.2v2でご用意いたしておりますので、まずは動作を確認してみたいという方は、ぜひ体験版をお申し込みください:

MODO 15.2v2 体験版お申し込み

 

記事:「MODOではじめるPython」

MODO★Beginnersの著者としても知られるクリエイターの柳村 徳彦氏による記事「MODOではじめるPython」が公開されていますので、ご紹介いたします:

第1回目のテーマは「変数」、2回目は「関数」を扱っています。Modoに限らず、Pythonスクリプトを習得すれば、いろんなソフトウェアやシチュエーションにおいて便利に使え、ワークフローの効率化を図ることができます。スクリプトは最初のとっかかりは難しいかもしれませんが、いきなりスクリプトで何かすごく大きなことをできるものを作ろうとしなくても、マクロの拡張版ぐらいの位置づけからトライしてみると、その便利さに驚かれることと思います。

Modoバージョン15.2からは、Modo内部に実装されているPythonスクリプト用インターフェイスにも改善が施されていますので、外部エディタを使わずとも、Modoの中だけで快適な開発環境を手に入れることができます。

柳村氏と言えば、Modoライブストリーミング配信「Modoって?」でも自作の便利スクリプトを紹介していただいていますので、ぜひそちらも見てみてくださいね!

https://youtu.be/ebfBk4t0NGY?t=3039

※上記動画の中で柳村氏が紹介されている自作スクリプト「rep_item_selector」につきましては、Youtube動画の概要欄にてダウンロードリンクが記載されておりますので、ぜひそちらをご利用くださいませ。

モデリングウェビナー:「はじめてのキャラクターモデリング(その2)」01/28(金) 開催!

昨年末12/23(木)に開催し、大変好評をいただきましたModoモデリングウェビナー:「はじめてのキャラクターモデリング(その1)」ですが、01/28(金)にいよいよその続編を開催することとなりました:

MODOモデリングウェビナー「はじめてのキャラクターモデリング(その2)」
開催日時:2022年1月28日(金) 15:00 – 15:50

前回(その1)では、下絵を元にキャラクタの頭部までを作りました。今回はその続きということで、髪とボディをモデリングしていくとのこと。完成形に近づいてきて楽しみですね。

このモデリングウェビナーでは事前のお申込みなどは不要。ZoomURLにアクセスしてご視聴いただく気軽なスタイルですので、ご都合の合う方はぜひご参加ください!

また前回のウェビナー(その1)に関しましては、アーカイブも公開されていますので、ぜひそちらもご覧ください。「キャラクタをモデリングしてみたい」という方にとっては、様々な便利なモデリングツールを習得できる貴重な内容となっており、大変おすすめです!

 

トレーニング:体験トレーニング(01/26(水))&ピックアップトレーニング マテリアル編(02/09(水))開催!

2022年初めてのトレーニング情報です!1月は26日(水)に体験トレーニングを、そして2月は9日(水)にピックアップトレーニング Eコース(色・質感設定編)を開催いたします:

MODO 体験トレーニング (無償):01/26(水) 15:00~17:00

ピックアップトレーニング/Eコース(色・質感設定編) (有償):02/09(水) 14:00~17:00

どちらもオンラインでのトレーニングですので、参加場所を問いません。リアルタイムでの質問も承っておりますので、疑問点もすぐにその場で解決です。無償でModo全般に関する概念や操作を学んだあと、じっくり3時間、Modoの色・質感の設定方法について習得してみませんか?Modoを基本からしっかり学びたいという方は、ぜひこういったトレーニングの受講をご検討ください!

 

アーティスト紹介:Volker Troy氏

素敵な作品を公開されているModo海外クリエイターVolker Troy氏をご紹介します:

Volker Troy氏 作品紹介:http://www.pixelwerk.at/portfolio-selection

キービジュアル」「自動車」「建築」「プロダクト」といったカテゴリで、それぞれ高品質な作品を多数公開されています。

さらに Volker Troy氏 は作品だけではなく、作品を作るうえでのチュートリアルビデオも公開されています:

ビデオは2部に分かれていて、まずはダイナミクス機能を使用して、ブルーベリーの一粒一粒を配置させるという、レイアウト部分を説明した後で:

次に実際にそのブルーベリーをレンダリングするパートになっています。ダイナミクスで配置していますので、単なる配置といった面だけでなく、モーションブラーを使うことで静止画であっても動きも表現できているのがわかりますね。

ぜひこういった貴重なチュートリアルを、ご自身の制作活動のヒントとしてご活用いただければと思います。

今回のダイナミクスによる配置で使用した「ダイナミックリプリケータ」機能については、以下の日本語解説ビデオでも紹介しておりますので、ぜひそちらもご覧ください:

ダイナミックリプリケータによるダイナミクス