Solidworks World Japan 2013 出展!

11月7日にボーンデジタル様主催によるセミナー「Substance+MODOワークフローのご紹介」、11月21日にThe Foundry主催によるイベント「The Foundry アジア・ウィンター・ツアー 2013」と様々なセミナー・イベントでMODOが紹介される中、今年は初めて「SOLID WORKS JAPAN 2013」へと出展することとなりました!

MODO SolidWorksキットCAD LoaderPower SubD-NURBSといった様々なMODO専用CADツールと組み合わせることにより、CAD素材をより一層アピールするためのヴィジュアルツールとして、またCADソフトで作りこむ前のデザインツールとして、ご活用いただけるようになっています。

CADツールであるSolidworksには、レンダリングエンジンとしてMODOのレンダリング部分がPhotoview 360という機能で実装されている他、新バージョンSolidworks 2014からはMODOのネイティブフォーマットであるLXOを出力できるようになるなど、MODOと非常に親和性の高いツールとして知られています。

11月12日(火)には東京会場(ホテル日航東京)にて、また11月15日(金)には大阪会場(ハービスホール)にて展示いたしておりますので、CADツール+MODOといった組み合わせにご興味のある方はぜひお立ち寄りください↓

SOLIDWORKS WORLD JAPAN 2013

また、この初出展を記念いたしまして、これらのCADツールやMODO 701が安くご購入いただける「2013秋 CADキャンペーン」を来週から開始する予定ですので、こちらもどうぞお楽しみに!

 

MODO 701 SP3 日本語版ダウンロード開始

日本時間10月31日(木)に、The Foundry社サイトよりMODO 701 SP3(サービスパック3)がリリースされたことを受けまして、本日11月6日(水)よりMODO 701 SP3(サービスパック3)日本語版のダウンロード提供を開始いたします。

MODO JAPAN グループ ダウンロードサイト

今回のサービスパックでは、さらにFBXローダー/セーバーの精度が向上し、専用のオプションもいくつか追加されています。FBXローダーの精度にご不満をお持ちであった方は、ぜひ最新版をお試しください。

SP3では日本語のリソースにも、若干修正を加えています。SP2まではシェーダツリーの中のマテリアルグループに対し、どのタイプによるマテリアルグループなのかをカタカナで表記していたのですが、一部キットによっては不具合が生じることを確認いたしましたので、安全のためSP3からタイプの表記を下図のようにアルファベットへと戻しました:

MODO 701 SP3における変更履歴は以下の通りです:

http://luxology.jp/modo/701/changelist_sp3.html

また、このSP3において確認されている既知の問題点は以下の通りです:

http://luxology.jp/modo/701/knownissues03.html

ご不明な点・ご質問などがございましたら、MODO JAPAN グループ テクニカルサポートまでお問い合わせください:

MODO JAPAN グループ テクニカルサポート:support@luxology.jp

 

The Foundry アジア・ウィンター・ツアー 2013 東京開催決定!

昨年も盛況だったThe Foundry冬のイベントですが、今年も「The Foundry アジア・ウィンター・ツアー 2013 東京」として開催されることとなりました!

MODOではサブリメイション様およびYAMATOWORKS様による制作事例:「ガッチャマン クラウズ」におけるユーザー事例をご紹介いただきます。アニメーション制作の現場において、なぜMODOが採用されたのかMODOをどのように活用したのか、などについて語っていただきます。

また、The Foundry社の主力製品である3D合成ツールNUKE3DテクスチャペイントツールMARI制作パイプラインツールHIEROについても、開発者によるアプリケーションの紹介のほか、様々なユーザー事例が紹介されます。こちらの製品に関しても、面白い話がたくさん聞けるかと思いますので、ご興味のある方はぜひこのイベントにご参加ください!

The FOUNDRY アジア・ウィンター・ツアー 2013 東京 に関する詳細およびお申し込みページ

 

制作事例:映画「El Americano: The Movie」

今年公開のアニメーション長編映画「El Americano The Movie」の制作に、modoが採用されました!

http://www.3dtotal.com/index_interviews_detailed.php?id=113#.Ul9g_RA0tyJ

制作を担当したのは、Boxel Studio社Boxel Studio社は以前から、3Dデザインワークで既にmodoを使用されていたそうですが、modoの速度使いやすさ多様性、そして抜群のコストパフォーマンスという点で、3DフルCG制作にmodoを活用されたそうです。

また、この色鮮やかな映画では、キャラクタから環境素材のモデリングリギングアニメーションライティングまで全てをmodoでカバーしたということで、まさにmodoでがっつり作られた映画というところですね。動画が見られるようになるのが楽しみです!

 

Substanceセミナー@BornDigital様 開催!

先週から販売を開始いたしましたSubstance Collections、また無償で配布しておりますSubstanceインポータ、お試しいただけましたでしょうか?

Substanceって便利そうだけど、使い方やメリットなどがよくわからない、といった方に朗報です!

2013年11月7日(木)、ボーンデジタル様においてSubstance+MODOの組み合わせによるワークフローセミナーが行われます。当日はSubstanceの開発元であるAllegorithmic社の技術者が来日し、Substanceについて解説するほか、MODO JAPAN GROUPスタッフによるMODOとSubstanceのワークフローなどをご紹介します。

実際にSubstanceの有用性、またSubstanceを活用したワークフローを目にできる貴重なチャンスですので、ぜひご参加ください!

 

modo初級トレーニング 年内開催スケジュール確定&募集開始!

今年も残すところ、あと2か月と少しですね。年内に開催される予定のmodo初級トレーニングのスケジュールが確定いたしましたので、募集を開始いたします!

modo初級トレーニング

まずは11月開催の週末1日コース

◆トレーニング名:     modo 初級トレーニング
◆開催日:     2013年11月02日(土)
◆開催時間:     10:00 ~ 17:00 (途中、休憩を挟みます)
◆対象者:     modo 未経験者/初心者
◆受講料:     無料
◆定員:     先着15名
◆場所:     関東ITソフトウエア健康保険組合 市ヶ谷健保会館 E会議室
東京都新宿区市谷仲之町4-39

http://www.luxology.jp/events/beginners_20131102.html

そして11月開催の平日夜2日コース

◆トレーニング名:     modo 初級トレーニング
◆開催日:     2013年11月19日(火)~20日(水)
◆開催時間:     19日(火)&20日(水):18:30 ~ 21:00
◆対象者:     modo 未経験者/初心者
◆受講料:     無料
◆定員:     先着6名
◆場所:     〒102-0076 東京都千代田区五番町2-4 カサ・ド・タク 地下1階会議室

http://luxology.jp/events/beginners_20131119.html

さらに今年最後となる12月開催の週末1日コース

◆トレーニング名:     modo 初級トレーニング
◆開催日:     2013年12月14日(土)
◆開催時間:     10:00 ~ 17:00 (途中、休憩を挟みます)
◆対象者:     modo 未経験者/初心者
◆受講料:     無料
◆定員:     先着15名
◆場所:     関東ITソフトウエア健康保険組合 市ヶ谷健保会館 E会議室
東京都新宿区市谷仲之町4-39

http://www.luxology.jp/events/beginners_20131214.html

参加していただけそうな、ご都合の良い日時はございましたでしょうか?

週末じっくり一日かけて取り組むもよし、平日夜の会社帰りなど二日間にわたって受講するもよし、皆様方のスタイルに合わせてお選びいただければと思います。また11月19日(火)~20日(水)に行われる平日夜2日間コースでは、MODO 701が動作するノートパソコンをお持ちでないお客様に合わせ、ご希望の方にはWindowsマシンをご用意してお待ちいたしております。機材の関係で参加できないという方は、この平日夜2日間コースをぜひお申し込みください!

さらに定員に達したトレーニングでも、キャンセル待ちが発生する可能性がございます。キャンセル待ちを希望されるお客様はトレーニングお問い合わせ窓口までご連絡ください。キャンセル待ちが確定し次第、あらためてご連絡差し上げます。

modo初級トレーニング お問い合わせ窓口:event@luxology.jp

それではご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします!

 

Substance Collections 販売開始!

Luxology社から既に発売を開始しておりましたSubstance Collections、いよいよ国内での取り扱いを開始いたします!

Substance Collectionsとは、カスタマイズ可能なマルチレゾリューションのテクスチャライブラリ集であり、場面に合わせて4つのカテゴリで分けられています。このテクスチャは拡張子sbsarをもつ、Substance Designerというアプリケーションから生成されるテクスチャファイルであり、Autodesk社のMayaや3dsMax、またUnityなどでもサポートされているフォーマットです。パラメトリックテクスチャであるため、組み合わせ次第で無限のテクスチャを表現可能であり、また解像度も気にする必要がありません。高機能なパラメトリックテクスチャでありながら非常に軽量であるため、Unityを活用したゲームの世界などでも重用されています。

このSubstanceテクスチャファイルをMODOに読み込むためのインポータは、MODO 701の全ユーザー様に対し無償で提供されています。MODO 701ユーザー様は、MODO JAPAN GROUPダウンロードサイトよりご利用ください:

MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイト:http://www.modo3d.jp/tech/modo_dl/

このインポータの中には、二十数種類ものSubstanceテクスチャのサンプルも同梱されています。まずは同梱されているサンプルでMODO+Substanceテクスチャを是非お試しただき、実際にその使い勝手などを体感してみてください!

このSubstance Collectionsは今月末(10/31)まで導入記念キャンペーン価格として、通常価格の40パーセント強オフとなる12,800円(税別)でご提供しておりますので、ご興味のある方はこの機会に是非どうぞ!

 

チュートリアル:広告画像

昨今は広告画像の中にも、3Dが要素として取り込まれることが多くなりました。Youtubeには、modo上で制作したレンダリングした要素を広告画像として構成していくチュートリアルが公開されています:

この動画では、モデリングから最終的にPhotoshopで他の要素と合成するまでのアウトラインを公開しています。特に飛沫をモデリングしていく様子などは、参考になる箇所も多くあるのではないでしょうか。

ちなみに、このメイキングを公開しているのは、Tomasz Lechocinski氏。昨年のホリデーイメージコンテスト2012にて最優秀作品となった下記作品の作者でもあります:

動きを感じさせる素敵な作品ですよね!

現在行われているハロウィンコンテスト2013でも、Lechocinski氏はカボチャのスキンシェーダをアセットで公開されていますので、ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか?

http://www.luxology.com/asset/materials/view.aspx?id=3993

 


ETEREA製 便利なパレット&スナッピングバー

このブログでもたびたび紹介させていただいているETEREAから、新しい便利パレットとスナッピングバーが公開されました:

ETEREA SWISS KNIFE 1.0:http://forums.luxology.com/topic.aspx?f=119&t=81124

全て直観的にわかりやすいアイコンによって実行するコマンドの内容を表現しているため、操作に迷うことがありません。個人的に特に便利だなと思ったのが、センターをバウンディングボックスへと配置するコマンド群でしょうか。見ただけでパッとわかりますよね。

お次はこちら:

ETEREA SNAPPING BAR 1.0:http://forums.luxology.com/topic.aspx?f=119&t=80869

こちらはスナッピング用のオプションを、バー状に表わすインターフェイスです。以下の手順でインターフェイスに埋め込むことができます:

1. レイアウトメニュー > パレット 新規パレットでパレットを一つ作成
2. パレット右上矢印メニュー >  アプリケーション フォームビューへ変換
3. パレット右上矢印メニュー > ビューポート設定ETEREA Snapping Barを選択
4. ビューポートコントロール > ヘッダの最小化を選択
5. パレットの左上隅をクリックし、modoのGUIへとドラッグアンドドロップ

こうすると、すぐ手の届くところにスナッピング用のインターフェイスを組み込んでおけるようになります↓

どちらのインターフェイスも、何か特別なスクリプトを実行しているといったわけではなく、modoが標準装備している機能をさらに使いやすくするためのものであり、システムメニュー > フォーム編集から、このパレットを編集し自分用へとカスタマイズすることことが可能です。使用頻度が高いツールは使うユーザーそれぞれに異なりますので、自分にピッタリのツールとなるよう、このように公開されているパレットをベースにさらにコマンドを足したり、もしくはあまり使うことのないツールを削るなどすることで、効率よく作業できる環境を整えていくことができるかもしれませんね。

 

導入事例:クリブデン・ハウスの滑り台

英ナショナルトラスト所有の歴史的建造物クリブデン・ハウスに設置された巨大滑り台、このビジュアライゼーションにMODOが使用されました:

http://www.thefoundry.co.uk/articles/2013/09/30/570/modo-visualizes-slide-attraction-for-the-national-trust/

ビジュアライゼーションを担当されたアーティストMike Griggs氏によると、モデリング速度、直観的なUV、高速なプレビューレンダラー、それに撮影したカメラデータによる実写との合わせやすさなど、今回のプロジェクトにはMODOがピッタリだったようです。

実際の建造物の模様はこちら↓

http://www.nationaltrust.org.uk/article-1355797511831/