レポート:「MODO Professional Seminar vol.1 TV CMメイキング」

先週7日(金)に行われました「MODO Professional Seminar vol.1 TV CMメイキング」には多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました!

セミナーでは、まずMODO JAPAN グループより新製品Mesh Fusionのご紹介をさせていただきました:

リリースしてからというもの、非常に高い評価を得ているMesh Fusionですが、この日も参加者の皆さんが熱心に聞き入られてました。

その後は、いよいよ由水氏/ルイジ氏による会計ソフト 大蔵大臣® TV CM メイキングです。

西郷さんの顔がCMバージョンへと落ち着くまで変遷をたどったようで、最終的にクライアントが求めるモデルへたどり着くまでの途中経過を見るのは、非常に新鮮でした。他にもUVの展開方法や他のソフトとの連携など、実際の制作現場ならではのお話を伺うことができ、また、質疑応答の時間には、事前申し込みの際に参加者の方々から頂いた様々な質問にも快くお答えいただくなど、大変参考になったのではないかと思います。

このTV CMメイキングに関しましては、2月14日(金)大阪にて行われます「MODO Professionals セミナー vol.3 TV CMメイキング & Architect (大阪)」でもご講演いただきますので、ご興味のある方はぜひお気軽にご参加ください!

開催日:     2014年2月14日(金)
開催時間:     13:30 – 17:00(開場 13:00)
入場料:     無料
場所:         デジタルハリウッド大阪校 セミナールーム
詳細並びにお申し込みはこちら
http://luxology.jp/events/modo_professionals3.html

また、この2月14日(金)にも、Mesh Fusionのデモンストレーションを行いますので、実際の製品動作をこの目で見てみたい!という方にとってはまたとないチャンスです。ぜひ会場まで遊びにいらしてください!

 

中級トレーニング「シェーダツリー編」2月募集開始

MODOのシェーダツリーを基礎から学ぶMODO中級トレーニング「シェーダツリー編」、今月は2月25日(火)に開催いたします!

modoトレーニングこの中級トレーニングでは、シェーダツリーの機能を基礎から丁寧に解説していきます。受講に必要な機材や教材はこちらでご用意いたしておりますので、ご用意いただくものはございません。手ぶらでご参加いただくことが可能です!

◆開催日:     2014年2月25日(火)
◆開催時間:     13:00 – 17:30(開場 14:30)
◆受講料:     10,000円(税抜)
◆詳細並びにお申し込みはこちら:
http://luxology.jp/events/shadertree_20140225.html

なんとなく理解しているように思うけれど、いちからきちんとシェーダツリーを把握しておきたい、といった方にぴったりのトレーニングとなっておりますので、ぜひお気軽にご参加くださいませ!

 

新製品 Mesh Fusion 日本語版リリース!

お待たせいたしました!いよいよ本日(2月4日)よりMesh Fusion日本語版リリースを開始いたします!

このMesh Fusionはリアルタイムにブーリアン演算が行える画期的なモデリングツールであり、標準のブーリアン演算では不可能なリアルタイムでインタラクティブな演算方式、組み合わせたメッシュの境目箇所におけるコントロールなど、高品質かつ高精度なモデリングを実現します。さらに、数々のトレーニングマテリアルを制作しているAndy Brown氏によるチュートリアルビデオおよびチュートリアルに使用したコンテンツもダウンロード可能です。

Mesh Fusion日本語版では日本語GUI用リソースファイルに加え、日本語簡易ガイドをお付けし、発売記念キャンペーンとして2月4日(火)から2月17日(月)までの2週間、通常価格42,800円のところを、キャンペーン特別価格32,800円にてご提供いたします!Mesh Fusionのご購入を検討されている方は、ぜひこの機会をお見逃しなく!

また、2月7日(金)に行われる「MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング」では、ケイカ由水氏による大蔵大臣CMメイキングに加え、MODO JAPANグループスタッフによるMesh Fusionのデモンストレーションも行います。Mesh Fusionの動作を実際にご覧になりたい方は、セミナーへのご参加もぜひ検討してみてください。まだ若干数お席に余裕がございます。お申し込みはお早めに!

MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング

 

制作事例:映画「Jack et la Mécanique du Coeur」

昨年、フランスArras Film Festivalにて公開され、今年フランス・ベルギーで公開予定のCGアニメーション映画「Jack et la Mécanique du Coeur」で、modoがレンダリングに使われたそうです:

この映画の原作はマチアス・マルジウ著「時計じかけの心臓」。原作が持つファンタジックな世界観をそのまま再現したような、非常に美しく、雰囲気のある映像となっています。日本でも全編見れるようになるといいですね!

 

MODO 701 SP4日本語版ダウンロード開始

日本時間1月28日(火)に、The Foundry社サイトよりMODO 701 SP4(サービスパック4)がリリースされたことを受けまして、本日1月31日(金)よりMODO 701 SP4(サービスパック4)日本語版のダウンロード提供を開始いたします。

MODO JAPAN グループ ダウンロードサイト

SP3に引き続き、SP4でもFBX周りの機能に関する様々な改善が施されています。FBX読み込み時における機能も追加され、シーン内の既存アイテムとの統合が行えるようになっていますので、MODOからFBXで出力した後、外部アプリケーションで加工したFBXを読み込んでくる際に出力前のシーンへと戻すことができます。

MODO 701 SP4における変更履歴は以下の通りです:

http://luxology.jp/modo/701/changelist_sp4.html

また、このSP4において確認されている既知の問題点は以下の通りです:

http://luxology.jp/modo/701/knownissues04.html

ご不明な点・ご質問などがございましたら、MODO JAPAN グループ テクニカルサポートまでお問い合わせください:

MODO JAPAN グループ テクニカルサポート:support@luxology.jp


「MODO★Beginners」出版記念イベント開催のお知らせ!

いよいよ初のMODO日本語解説本となる「MODO★Beginners」が明日24日発売開始となります。今回の出版を記念いたしまして、出版元であるBNN新社様、および著者である柳村様ご協力の元、東京・大阪にて出版記念イベントを兼ねたセミナーを開催いたします!

02月12日(水) MODO Professionals セミナー vol.2 Animation & Architect (東京)
02月14日(金) MODO Professionals セミナー vol.3 TV CMメイキング & Architect (大阪)

東京・大阪のイベントには、「MODO★Beginners」の著者である柳村様をお迎えして書籍執筆に関するお話を伺う他、MODOを活用した制作事例などをご紹介いただきます。また、02月12日(水)の東京会場では、セミナー講師としてもうお一人、MODO 701 カタログの表紙を飾った素敵な画像をご提供いただいている吉開氏を、02月14日(金)の大阪会場では、前週02月7日(金)に「MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング」にご登壇いただく株式会社ケイカ由水氏にもご登壇いただく予定です。さらに、これを機にMODOにご興味を持たれたお客様のために、MODO 701のデモンストレーションも行いますので、MODOを触ったことがないという方にも安心して参加していただけるセミナーとなっております。

明日発売の「MODO★Beginners」、Amazonや大手書店のほか、MODO JAPAN グループ オンラインショップでも取扱いますので、ぜひご利用ください!

MODO JAPAN グループ オンラインショップ

 

Power SubD-NURBS v2 公開!

modoで生成されたサブディビジョンサーフェイスを、NURBSベースのCADフォーマットへと変換するプラグインPower SubD-NURBSのv2が公開されました!MODO 701でPower SubD-NURBSをお使いの登録ユーザーの方は、MODO JAPAN グループダウンロードサイトよりPower SubD-NURBS (701)をダウンロードの上、お試しください:

MODO JAPAN グループダウンロードサイト

このv2では以下の機能の追加・修正が行われています:

追加:エッジウェイトのサポート
修正:別名で保存リストにIntegrityWareフォーマットが表示されなかった
修正:複数の選択メッシュレイヤー出力時にクラッシュ
修正:MacでIGES形式で出力する際にメッシュの一部が反転もしくは欠けていたバグを修正
修正:メッシュによっては出力時にハングする潜在的バグを修正
修正:Macでメッシュによっては出力エラーが出るバグを修正
※このv2はMODO 701 SDKを利用して作成されているため、modo 601ユーザーの方はお使いいただけません。modo 601をお持ちの方は、従来のPower SubD-NURBSプログラムをご使用ください。

Power SubD-NURBSを使うことで、modoで自由に作ったラフデータを、CADツールへと持ち込むことができるようになります。デザイン工程の初期段階をCADツールではなく、柔軟性の高いmodoで行うことにより、有機的な形状を時間をかけることなく、思った通りに形作ることができるようになります。CADツールへのデータの移行に頭を悩ませている方は、ぜひ一度Power SubD-NURBSをお試しください。体験版とチュートリアルをご用意しております:

Power SubD-NURBS 体験版のお申込み
Power SubD-NURBS チュートリアル

 

スクリプト:ETEREA Quick Locators 1.1

便利なユーティリティ系スクリプトを公開してくれているETEREAから、新たにロケータ作成用ユーティリティツールETEREA Quick Locatorsが公開されています:

http://community.thefoundry.co.uk/discussion/topic.aspx?f=119&t=81021

シーンを組み上げていく中で、ロケータは欠かせないアイテムですが、ロケータが増えてくるとそれぞれを判別するのが難しくなってきます。このスクリプトでは、ロケータ作成時に、また作成済みのロケータに対し、このGUI上で一括してロケータの形状向きサイズといったものをGUI上のアイコンをクリックするだけで、編集できるようになっています。

もちろん、ロケータの形状などを編集するための機能自体はmodoに標準で実装されているのですが、このスクリプトではその編集を視覚的にわかりやすいGUI画面で管理できることにより、ワークフローの効率化が図られています。ロケータを多用される方には、絶対オススメなスクリプトです!


「MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング」開催!

MODOを使用されている方、またこれから使用してみようかなとご興味を持たれている方すべてに、MODOの活用事例を広くご紹介するため、来る2014年2月7日(金)に「MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング」と題しまして、CM メイキングセミナーを開催いたします!今回取り上げる題材は、おなじみ応研様大蔵大臣

メイキングをご紹介してくださるのは、制作を担当された(株)ケイカ代表 由水 桂氏/モデリングアーティスト ホノラ・ルイジ氏。こちらのCMはどのように作られたのか、MODOをどのように活用したのか、また最近手がけられた他の作品などについて、制作現場の声をお届けいたします。

MODOにご興味のない方でも、CM制作の流れやCGでの映像制作のワークフローといったものにご興味のある方にとっては、大変面白い内容になるかと思います。セミナーにご参加いただくには事前のお申込みが必要となりますので、ぜひお早めにお申し込みください!

MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング 詳細
MODO Professionals セミナー vol.1 TV CM メイキング 事前登録ページ

 

中級トレーニング「シェーダツリー編」受講募集開始!

2014年の新しい試みとして、以前からご要望の多かった中級トレーニングを開催していきます。まず第一弾は01月30日(木)に開催する「シェーダツリー編」!

modoトレーニング基本的にはトレーニングマテリアル「ShaderTree Basic」を元に、下記の流れに沿ってハンズオン形式でトレーニングを進めてまいります:

はじめに

  • MODOの材質設定について
  • 材質設定する範囲を指定するには

様々な材質の設定

  • グラデーション
  • プロシージャル
  • 画像
  • バンプ/ディスプレースメント
  • ドライバ

マテリアルグループ

  • マテリアルグループを使ったマスキング
  • レイヤーマスクとグループマスクの違い

シェーダー

  • シェーダーを使ったアイテム、影のコントロール

アウトプット

  • アウトプットを活用したアルファチャンネルなどの要素の個別出力

MODOのマテリアル設定を行うシェーダツリーは、Photoshopとよく似た概念を持つレイヤー形式の設定方法であり、慣れれば非常に論理的に設定できる機能ではありますが、他の3DCGではあまり馴染みがない方式であるため、独学で習得しようとすると戸惑われる方もいるかもしれません。シェーダツリーを学習していただくための基本ビデオとしてトレーニングマテリアル「ShaderTree Basic」をご提供していますが、講師からその場で直接教わるハンズオン形式で学びたいという方のため、今回のトレーニングを開設することといたしました。

※このため、既に「ShaderTree Basic」を習得されている方は、今回のトレーニングにご参加いただく必要はございません。

MODO 初級トレーニングは、あくまでMODOの機能と操作を一通り習得するものでしたが、今回の「シェーダツリー編」ではさらにもう一歩踏み込んで、実用的なマテリアルの設定・適用方法について解説していきますので、ご興味のある方はぜひご参加ください!

MODO JAPAN グループでは、ユーザーの皆様のMODO習得の手助けとなるよう、今後も様々なトレーニングを実施していくよう準備を進めております。ご興味のある方は、こちらをご覧ください:

MODO トレーニング一覧