アーティスト紹介:Tor Frick氏

MODOを使用して様々なゲームアセットを制作されているTor Frick氏の作品をご紹介します:

http://www.torfrick.com/

http://snefer.blogspot.se/

ディテールの細かさ、作りこみに目を惹かれますね。

↑これはUDK(Unreal Developement Kit)とMODOの組み合わせで作成されているそうです。MODOでアセットを作り、UDK側で構築するという流れで制作されているんですね。

氏のYoutubeチャンネルでは、これらを題材としたMODOのチュートリアルなども公開されていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください!

https://www.youtube.com/user/Askguden

 

 

スクリプト:「Get Data From CSV File」

他のプログラムによるシミュレーション結果など、ポイント情報だけが出力されたCSVファイルなどを元に、MODO上で点ポリゴンを作るスクリプトを公開しました:

Get Data From CSV File

 シミュレーション結果や点群データのCSVファイルだけは手元にあるけれども可視化する方法が見つからない場合、またはファイルから読み込んだ頂点データを作成する方法などのサンプルとして、どうぞご自由にお使いください。

 

TEN 24よりMODO用フリーデータ公開

以前、本ブログでも紹介したカメラリグにより精密なスキャンデータを制作するTEN 24スタジオが、MODO用のフリーデータを公開しています。

フリーデータ

te24-free-model超リアルなキャラクタを再現するために必要な画像の表現、そのマテリアル設定方法など、参考になる設定がたくさんあります。

TEN 24では他にも有料ではありますが、様々なポーズのリアルな人体データなどが販売されていますので、一度このフリーモデルを試してみて、実際にどのようなデータなのかを確かめてみてはいかがでしょうか?

展示会:「3次元CAD/CAM 3Dプリンター活用EXPO」(02/13(金))

明日2月13日(金) 、名古屋にて行われる「3次元CAD/CAM 3Dプリンター活用EXPO」に出展いたします!

MODOをデザインワークフローの中の初期工程におけるラフデザイン設計ツールとして、また最終工程におけるビジュアライゼーションツールとしてご紹介いたします。

展示だけでなく、様々な講演も用意されておりますので、ご興味がおありの方はウェブサイトにてご登録の上、ぜひ遊びにいらしてください!

「3次元CAD/CAM 3Dプリンター活用EXPO」事前登録ページ

 

セミナーイベント:「(株)アニマロイド モデリングの鬼 MODOの技とコツ」開催!

2月24日エムディエヌコーポレーション様より発売開始となる書籍「実践!ハイエンド3D CGプロダクションの現場に学ぶスペシャリストの技とコツ」は、ユーザープロファイルにもご協力いただきました(株)アニマロイド様により、デザイン、モデリング、テクスチャ制作からセットアップ、ライティング、レンダリング、コンポジットまで、制作過程の流れに沿って解説している3DCG解説書となっています。

今回、この出版を記念いたしまして、(株)アニマロイド様によるセミナーイベント「(株)アニマロイド モデリングの鬼 MODOの技とコツ」を開催いたします!

chara1 chara2セミナーでは、(株)アニマロイド様よりMODOによるモデリング法、またMODOの活用法、さらにMODOのみならず制作ワークフローについてご講演いただきます。

mech1mech2当日、会場では書籍販売も行われる予定です。現場のクリエイターの方々のリアルな声を聴くことができる本セミナーは、皆様の制作活動にもきっとお役にたつことと思います。ぜひ会場まで足をお運びください!

詳細:「(株)アニマロイド モデリングの鬼 MODOの技とコツ
お申し込みページ:http://modogroup.jp/regist/event-modopro7

 

MODOカスタムトレーニング「アニメーション編」開催

12月初級トレーニング1月カスタムトレーニング 材質編に続き、今月は新たなカスタムトレーニングプログラム「アニメーション編」を開催いたします!

このトレーニングではMODOを使ったアニメーションの設定方法について、丁寧に解説していきます。アニメーション初心者の方MODOのアニメーション機能を使ってみたい方など、ぜひMODO JAPAN グループスタッフによるハンズオン形式のトレーニングを受講してみてください!

MODO カスタムトレーニング アニメーション編(2015年2月26日(木))

 

スクリプト:「Easy Spring and Braid 」

The Foundryのアセットシェアで、バネや編み込みのカーブを作ってくれる便利なスクリプトがありましたのでご紹介します:

「Easy Spring and Braid 」
http://community.thefoundry.co.uk/asset/scripts/view.aspx?id=4438

こちらの作者様は日本の方なので、インストール方法や使い方など、日本語のドキュメントが用意されており、すぐにでもお使いいただけるようになっています。生成されるのはカーブメッシュなので、そこから自分で自在に編集を重ね、「カーブをレンダリング」する機能で、カーブをポリゴンなどに変換しなくてもパパッとレンダリングすることができます。

rope

ばねや三つ編み用のカーブを作りたいときには、こちらのスクリプトが大変お手軽です!

カーブをレンダリングする方法については、機能解説ビデオ「カーブ伸縮のアニメーション」をご覧ください:

「カーブ伸縮のアニメーション」

 

チュートリアル:MODOからUnrealEngineへ

MODOでモデルにリギングを設定しアニメーションを付けたコンテンツを、話題のゲームエンジンUnreal Engineへと持っていくためのチュートリアルが動画で3本に分けて公開されています。

一つ目は、お魚のモデルにリグを仕込むまで

二つ目は仕込んだリグを利用して、アニメーションを付けるまで

そして三つ目はMODOで出力したデータを、Unreal Engineへと読み込むまで

最近では、Unreal Engineを使用してゲームを作られたり、コンテンツを制作される機会も増えてきたかと思います。このチュートリアルビデオを参考に、ぜひMODO+Unreal Engineという組み合わせをお試しください!

 

ユーザーグループ:modo User Group Fukuoka

MODOユーザーの方が知識を広げ、互いに交流を深めるユーザーグループですが、modo User Group Osakamodo User Group Tokyoだけでなく、九州にはmodo User Group Fukuokaも存在していることをご存知でしょうか?

modo User Group Fukuoka

このmodo User Group Fukuokaの発足者のお一人は、ユーザープロファイルでもご紹介している内田 成俊氏

総合学園ヒューマンアカデミー福岡校 ゲーム・アニメーションカレッジ 非常勤講師 内田 成俊氏 インタビュー

サイトの方では、MODOの機能についての解説記事が続々とアップされています。

2月には勉強会も行われるそうですので、九州でもMODOユーザーの方々の交流が活発になると良いですね!

 

キャンペーン:「MeshFusion リリース1周年記念キャンペーン」本日まで!

現行におけるMODO最新版であるMODO 801へのアップグレードと、MODOのモデリング機能を最高に引きだしてくれるリアルタイムにサブディビジョンブーリアン処理を行うプラグインMeshFusionをバンドルしたキャンペーンも、いよいよ本日で終了です!

サブディビジョンのリアルタイムブーリアンツールは便利そうだけど別にそれほど必要じゃないかも、と思われる方はぜひ下図チュートリアルビデオをご覧ください。MeshFusionを使うことで、いかに簡単にモデルの形状を決定し、少ない工程で、モデリングからレンダリングまでを実現できるのか、その一端をお分かり頂けるかと思います:

Working with MeshFusion in MODO:

どうぞこの機会に、最高のモデリング環境を手に入れてください!