ご登壇者紹介:多田 彩子氏&柳村徳彦氏

The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN」にご登壇くださるゲストのご紹介として、第1弾はRichard Hurrey氏/柳澤 郷司氏、第2弾では廣 鉄夫氏/北田 栄二氏をご紹介いたしましたが、今回は7月7日(火)The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (大阪)」および7月9日(木)The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (名古屋)」にご登壇いただく多田 彩子氏および柳村 徳彦氏をご紹介いたします。

unnamed

大阪会場にてご登壇いただく多田 彩子氏は現在フリーランスの立場でご活躍されているCGクリエイターです。映像制作に加え、3Dプリンターを活用された造形の世界にも造詣が深くいらっしゃる多田 彩子氏には、今回「FDM式3DプリンターとMODO・MeshFusionを使ったワークフローや出力品の表面処理」についてお話しいただきます。経験を積まれたクリエイターから伺うことのできる貴重なチャンスですので、同じく大阪会場にてご登壇いただく柳澤 郷司氏のご講演と併せて、3DCGから出力までの流れに関するお話が大阪会場ではお楽しみいただけることと思います。

そしてもうお一方、名古屋会場にてご登壇いただくのは柳村 徳彦氏

柳村 徳彦氏は今までもMODOセミナーやMODO USER GROUP などの勉強会でMODOテクニックや活用事例などを何度もご講演されており、「MODO★Beginners」の著者としてご存知の方も多いかと思います。今回は特に製造・設計に興味を持たれているユーザー様が多くいらっしゃる名古屋において「建築ビジュアライゼーションでのMODOの活用」と題してご講演いただきます。

どの会場のどの講師の方々も、現場でご活躍されておりますので、ためになる話を得られることと思います。7月1日(水) 東京開催を皮切りに福岡/大阪/名古屋で開催されるイベントにぜひ足をお運びください!

7月1日(水) : The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (東京)
7月4日(土) : The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (福岡)
7月7日(火) : The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (大阪)
7月9日(木) : The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (名古屋)

さて、本日ご紹介するMODO 901 新機能は「カーブコンストレイントによるメッシュの変形」。実はMODO 801からこの機能は実装されてはいたのですが、901になって非常に扱いやすくなりました。カーブの形状に沿ってメッシュを引っ張ってくれますので、ちょっとしたでっぱりや引きつり具合を簡単に表現できるようになります。デフォーマですので単なるジオメトリの変形というだけでなく、もちろんアニメーションも可能です。

カーブコンストレイントによるメッシュの変形

 

イベント:3D&バーチャルリアリティ展 (IVR) 出展のお知らせ

昨年に引き続き、今年も6月24日(水)から東京ビックサイトにて三日間行われる3D&バーチャルリアリティ展ボーンデジタル様のブース内においてMODOを出展することとなりました:

この展示会では、コンセプトデザインの新しいアプローチして「MODOデザインワークフロー」と題し、デザインワークフローの中においてどのようにMODOを活用していただけるのかをデモンストレーションいたします。ご興味のある方はぜひブースまでお越しください。弊社スタッフがお待ちしております!

開催日時: 2015 年 6 月 24 日 (水) ~ 26 日(金)、10:00 – 18:00 (最終日のみ 17:00)
場所: 東京ビックサイト 東 ホール ボーンデジタル自社ブース展示
コマ位置:東212(IVRゾーン)

さて、本日ご紹介するMODO 901 新機能は「同一トポロジのメッシュに対するUVの転写」です。同じメッシュを複製しそれぞれ修正を加えていくと、トポロジ的には同じだけれども、ジオメトリ的には異なってきてしまい、UV展開しても同じUVとはならない場合が出てきます。そんなときに同一トポロジに対して、メッシュを転写させることができる機能が901では追加されています:

同一トポロジのメッシュに対するUVの転写

 

記事:月刊I/OにMODOの紹介記事掲載!

昨日(06/18)発行の月刊誌I/OにMODOをご紹介いただきました!今まで3DCGソフトに縁がなかった方にもすんなり呑みこめるような、大変わかりやすい紹介記事になっています。ありがとうございます!

io-sawadaこの記事を書いてくださっているのは澤田 覚史氏。クリエイターとしての活動を続ける傍ら、ご自身でもMODO NOTEというブログでMODOのスクリプトやな解説ビデオなどを公開されています。ためになる記事がいくつもアップされていますので、ぜひチェックしてみてください↓

MODO NOTE

さて、本日ご紹介するMODO 901 新機能はワイヤーフレームテクスチャ!今までないのが不思議なほどの機能ではありますが、MODOの場合、レンダリングのスタイルとしてではなく、テクスチャとしてワイヤーフレームをサポートすることで、他のテクスチャとの組み合わせなど表現の幅を広げていくことができます。

ワイヤーフレームテクスチャの活用法

 

ご登壇者紹介:廣 鉄夫氏&北田 栄二氏

先日は、7月1日(水)に開催されるイベント「The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN」にご登壇下さるゲストのRichard Hurrey氏および柳澤 郷司氏のお二方をご紹介いたしましたが、今回は7月4日(土)の「The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (福岡)」にご登壇いただく廣 鉄夫氏および北田 栄二氏をご紹介いたします。

最初にご紹介するのは廣 鉄夫氏

2015年6月26日発売予定の「Unityで神になる本。」の著者である廣 鉄夫氏は、この著書の中で3Dアセットを作るためのツールとしてMODOを採用されています。セミナーでは、MODOでモデリングした素材を、SUBSTANCE PAINTERを使って、Unityで利用、スクリプトでコントロールするまでのワークフローをご紹介いただきます。ここまでの流れを目の前で実際に一通り解説していただけるのは大変貴重ですね。

そして、もうお一方は北田 栄二氏

現在、北田氏は福岡にて株式会社ModelingCafeの福岡支社代表を務められています。北田 栄二氏と言えば、オーストラリアやシンガポールなど、海外のCGプロダクションで実績を上げてこられた著名なCGクリエイターであり、ご存知の方も多いかと思います。今回、北田氏にご講演いただくのは、The Foundry社製品のペイントソフトである「MARI」についてです。近年、MODOとの親和性もますます高くなってきた「MARI」ですが、実際に 「MARI」を活用されてきた北田氏に、その使い方・魅力などを実演に基づいてご講演いただきます。「MARI」に興味があるものの、実際に見たことがない、という方もいらっしゃると多いかと思いますので、この機会にぜひ北田氏による「MARI」のご紹介をお楽しみください。

The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (福岡) お申込みフォーム

さらに、この福岡でのイベント(7月4日(土))の翌5日(日)にはなんと、MODOユーザーグループ福岡様による勉強会が行われます!今回はゲスト講師として、日比隆志氏をお迎えするとのこと。知識を得るにはまたとない機会だと思われます。お近くにお住まいの方でもそうでなくても、4日(土)/5日(日)は、ぜひ福岡にてイベント+勉強会といったMODOに身を浸す週末を送られてみてはいかがでしょうか?

さて、本日ご紹介するMODO 901新機能はプロシージャルシャッター機能です。ダイナミクスで砕け散る破片の生成を自動でコントロールするプロシージャルシャッターは、大変便利で楽しい機能です。いろいろと遊んでみてください!

プロシージャルシャッターを用いた破砕メッシュの自動生成

 

【MODO 901】901における対称機能の機能追加

MODO 901では大きな機能だけでなく、より使いやすくなるよう、機能に細やかな改善が施されているのですが、モデリングツールの基礎を担う対称機能に対しても、追加・改善がくわえられました。

901における対称機能の機能追加

大変便利な機能追加ですので、ぜひ試してみてください!

ご登壇者紹介:Richard Hurrey氏&柳澤 郷司氏

MODO 901をはじめとしたThe Foundry製品をご紹介する来月開催のイベント「The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN」では、これまでにないほど、様々な分野で活躍されているクリエイターの方をお招きしています。

今回は、イベント初日である7月1日(水) 東京会場にて開催される「The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (東京)」にご登壇いただく、Richard Hurrey氏および柳澤 郷司氏のお二方をご紹介いたします。

Richard Hurrey氏は現在PIXAR社に籍を置きクリエイターとして活動しながら、The Foundry社からMODOのトレーニングマテリアル「リギングマスターコース」もリリースされている長年のMODOユーザーでもあります。今回、Richard Hurrey氏をお招きし、講演していただくのは「MODOのリギングテクニック」!今まであまりセミナーでは取り上げてこなかったリギングやデフォーメーションという分野について、プロとして第一線で活躍されているRichard Hurrey氏の講演が聞ける貴重なチャンスです!

もうお一方のご講演者である柳澤 郷司氏は、以前から弊社のユーザープロファイルなどでもインタビュー記事でご紹介してまいりましたが、今回のセミナーではDMM.make Akibaと協力して開発された3Dプリンタ・ロードバイク(DFM01 / DMM BIKE)の制作ワークフローについてご講演いただきます。

DFM01(Triple Bottom Line) http://www.triplebottomline.cc/dc2015/dfm.html


開発者インタビュー:3Dプリンターが生んだ未来のロードバイクのカタチ 開発者に聞いたDFM01 OUSIA

3Dプリンタを利用した実用的な制作フローの例というのは、非常に興味深いものになるかと思います。柳澤氏には東京のほかにも、大阪名古屋においてご登壇いただきますが、セミナー会場にて実際にこのDFM01を展示していただけるとのこと!ぜひ会場まで足をお運びいただき、実際にその目でお確かめください。

また東京会場ではセミナー終了後に、懇親会(有償)もご用意いたしております。ご講演者の方にもご参加いただき、MODOユーザーの方々の交流の場となればと思っておりますので、ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。

さて、本日ご紹介するMODO 901新機能は「スクリプト用インターフェイスの実装」です。「901におけるインターフェイス全般の改良点」「901におけるMeshFusionのインターフェイス」と紹介していましたが、MODO 901ではインターフェイスの大きな改良点として、スクリプト用のインターフェイスが組み込まれており、スクリプトを組む際に非常に便利なフローとなっています。今までスクリプトを自分で組むなんて、と思われていた方も、901でスクリプト機能に挑戦してみてはいかがでしょうか?

スクリプト用インターフェイスの実装

 

【MODO 901】901におけるMeshFusionのインターフェイス

MODO 901ではプラグインとして高い人気を誇っていたプラグイン「MeshFusion」が標準で実装されるように統合されました。このサブディビジョンモデルに対してリアルタイムブーリアン処理を行う「MeshFusion」は、現段階ではMODO 901とプラグインとで機能の差はありませんが、他のモデリングツールとの統一感をはかるため、MODO 901ではプラグインとは多少異なるインターフェイスとなっています。

このインターフェイスについて、解説を加えたビデオを公開いたしましたので、そちらをぜひご覧ください:

【901】901におけるMeshFusionのインターフェイス

また、MeshFusionに機能に関する日本語解説ビデオもいくつか用意されていますので、ぜひそちらもご覧ください:

MeshFusion 機能解説チュートリアルビデオ

 

MODO 901 プレリリース日本語版 リリースおよびダウンロード開始!

お待たせいたしました!いよいよ本日(6月12日)より、MODO 901 プレリリース日本語版のリリースを開始いたしました。

またこれにあわせまして、「アップグレードMODO 901英語版」ならびに「MODO 801+MODO 901無償アップグレード」キャンペーンにてMODOをご購入いただいた方に対し、ダウンロードサイトより「MODO 901 プレリリース日本語版」の無償提供を開始いたしました:

MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイト:http://www.modo3d.jp/tech/modo_dl/

MODO 901プレリリース日本語版では、日本語インターフェイスのご提供だけでなく、MODO 901新機能を解説する新機能ガイドも付属しております。また、本日よりMODO 901新機能を解説するビデオも随時公開していく予定ですので、こちらもあわせてご覧ください。まず本日は「901におけるインターフェイス全般の改良点」から:

901におけるインターフェイス全般の改良点

なお、現段階では日本語環境におけるMODO 901でのご使用に関しまして、いくつかの障害が確認されております。既知の問題点として公開しておりますので、こちらもご覧ください:

MODO 901 既知の問題点

 

MODO 901 英語体験版 配布開始!

The Foundry社より本日からMODO 901の機能を30日間フルでお試しいただける英語体験版の配布が開始されました!

この体験版はGUI・ドキュメントとも全て英語のものではありますが、無償・機能無制限で30日間ご利用いただけますので、お使いのマシン上でMODO 901の動作を存分にご確認いただけます。

また、7月全国4都市で行うイベント「The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN」でも、会場で体験機によるMODO 901を展示する予定でおりますので、ぜひ会場まで足をお運びいただき、その目でお確かめください!

 

「アップグレード MODO 901 英語版」販売終了間近!

The Foundry社よりMODO 901がリリースされると同時に、国内でも販売しておりましたアップグレード対象者向けキャンペーン製品「アップグレード MODO 901 英語版」、および新規ご購入対象者向け「MODO 801+MODO 901無償アップグレードプロモーション」ですが、いよいよ11日(木)をもちまして販売終了となります!

MODO 901ではThe Foundry社より発売開始と同時に価格改定が行われたため、この11日(木)までのプロモーション期間を過ぎますと、新規/アップグレード/一部キットやトレーニングビデオの価格が値上げとなってしまいます。

特に「アップグレード MODO 901 英語版」につきましては、国内だけの特別サービスとしてMODO 801とMeshFusionを双方をお持ちの方に限り、さらに優待価格でご提供いたしております。「アップグレード MODO 901 英語版」も「MODO 801+MODO 901無償アップグレードプロモーション」も、MODO 901日本語版をリリース次第、無償でご提供いたしますので、安心してお使いいただけるかと思います。ぜひこのプロモーション期間をお見逃しなく!