MODO 901 プレリリース日本語版サービスパック1ご提供開始!

本日The Foundry社よりMODO 901 SP1がリリースされたことを受けまして、国内でもMODO 901 プレリリース日本語版サービスパック1のご提供を開始いたしました!

MODO 901をお持ちの方は、下記ダウンロードサイトよりMODO 901 SP1をダウンロードの上、ご利用ください:

MODO JAPAN GROUP ダウンロードサイト:http://www.modo3d.jp/tech/modo_dl/

このSP1では、日本語環境で発生する以下の問題についても解決されております:

– スイッチャーバーでのタブの切替時において、クラッシュする場合があります。これは各タブが構成するレイアウトの描画リフレッシュが間に合っていないうちに、次のタブへと移動すると発生する可能性があります(特にアニメーションタブ)。
– レンダースタイルがAdvancedの場合、ビューポート上に日本語表示が入るとクラッシュします。アイテムの名称が日本語の場合にもビューポート上に日本語文字列が表示されてしまうため、問題が発生してしまいます。このため、Advancedビューポートをご利用になる際は、ラベルの名称などは全て英数半角文字で行うようにしてください。この問題により現在、ビューポート上に表示されるメニューの文字列をすべて英語に戻しています。
– 読み込むLXOファイルのファイル名称もしくはフォルダ階層に日本語が入っている場合、ドラッグアンドドロップでは読み込むことができません。MODO 901からはインターフェイスのフレームワークにQtを採用するよう仕様が変更されたためにおきている副作用です。
– Mac版において、Commandキーの割り当てが解除されています。これはWindows版とMac版とでコードの互換性を図るために、Mac版でも標準操作においてControlキーが割り当てられているためです。

SP1の更新履歴および既知の問題点につきましては、以下をご覧ください:

SP1 更新履歴:http://modogroup.jp/modo/modo901/modo901_sp1_details
SP1 既知の問題点:http://modogroup.jp/modo/modo901/modo901_known_issues

また、このサービスパック1リリースに合わせ、本日よりMODO 901 日本語体験版をご提供開始いたします。MODO 801までは「入門ビデオ」と併せて有償でご提供いたしておりましたが、旧バージョンとの比較および新機能の確認などに便利にお使いいただけるよう、MODO 901からは30日間機能制限なく無償でお使いいただけるようにいたしました。

MODO 901にご興味をお持ちの方は、まずは体験版でお試しいただいてはいかがでしょうか?

MODO 901 体験版:http://modogroup.jp/trymodo

以下、MODO 901 日本語体験版の制限となりますので、あらかじめご了承くださいませ:

– 体験版のご試用は、1ユーザ様につき1回となります。
– 本体験版は日本語GUIとなっており、英語GUIとの切り替えはできません(製品版は可能)。
– 各機能のリファレンスマニュアルであるインラインヘルプは英語版となっております(製品版は日本語)。
– 本体験ではチュートリアルを進めるに伴い必要となるコンテンツのみを収録しております(製品版ではアセットおよびサンプル含め、4.4GBのコンテンツをご提供いたします)。
– 本体験版ではプラグイン開発に必要となるSDK(Software Developer’s Kit)はご提供いたしておりません(製品版ではご提供)。

 

ACS 2 (Auto Character Setup 2) キット日本語版 キャンペーン終了間近!

大変ご好評をいただいております二足歩行リギングキット「ACS 2 (Auto Character Setup 2) キット日本語版 」のリリースキャンペーンが20日(月)で終了となります!

ACS 2がどれほど便利なものなのか確認したい!という方のために、ACS 2でどのようにリグをコントロールできるのかをご理解いただけるよう、サンプルのファイルがご提供されておりますので、そちらのご利用もご検討くださいませ!

ACS Character Demo:http://autocharactersetup.com/acs-demo/

このリリースキャンペーンでは、新規でのご購入も、アップグレードでのご購入も、20%オフでご提供いたしておりますので、ぜひこの機会をお見逃しなく!

ACS 2で新たに追加された機能につきましては、日本語解説ビデオもご用意いたしておりますので、そちらも参考になさってください:

 

メッシュライブラリ:「Hard Surface kit library v1」

シーンを作っていくときに小物をひとつずつモデリングするのは大変な時がありますよね。そのようなときには、The Foundry社のMODOフォーラムにおいてSimonWu氏が無償で提供しているメッシュライブラリ「Hard Surface kit library v1」を使用してみてはいかがでしょうか?

http://community.thefoundry.co.uk/discussion/topic.aspx?f=36&t=91396

非商用作品に関してフリーで使えるようですが、商用でご使用になる場合には作者にご一報くださいとのこと。作品の中で使わないとしても、メッシュのトポロジがどのようになっているのか参考にするだけでも十分活用できそうですよね。

また、他にも有償にはなりますが、MODO JAPAN GROUPでは宇宙船などを作るのに最適なメッシュライブラリ「モデルバッシングキット」も取り扱っておりますので、時間短縮を図りたいという方は、こういうキットの購入を検討されることもお勧めいたします!

 

CGWORLD 2015年8月号「MODO 901 レビュー記事」掲載!

7月10日(金)発売予定のCGWORLD 2015年8月号に「MODO 901 レビュー記事」が掲載されます!

CGWORLD201507記事を書いてくださったのは、書籍「実践!ハイエンド3D CGプロダクションの現場に学ぶスペシャリストの技とコツ」の執筆メンバーでもあり、ユーザープロファイルにもご協力いただきました(株)アニマロイドの中澤 元喜氏

モデリングを中心に、MODO 901で使いやすくなった点等をご紹介していただいております。発売日は明日10日(金)。ぜひ手に取ってご覧ください!

なおこのCGWORLD 8月号には、MODOの広告も掲載させていただいています。広告に使用した画像は、トレーニングマテリアル「Game Modeling by ファブリカ」でもお馴染みのビーポピクス(旧名ファブリカ)様。おかげさまでとっても素敵な広告となっていますので、ぜひ探してみてくださいね!

IMAG0195

 

Auto Character Setup 2 (ACS 2)キット日本語版 本日リリース!

二足歩行キャラクタに対して自動でリギングを行うキットAuto Character Setup 2 (ACS 2)キットの日本語版を本日よりリリース開始いたしました!

今回バージョンアップされたACS 2ではポーズやアクションの鏡面操作やライブラリ化など、リギングだけにとどまらず、その先にあるアニメーションの設定までを広くサポートする機能が満載となっており、キャラクタアニメーションにはいよいよ欠かせないツールとなっています!

このACS 2リリースを記念いたしまして、本日より20日(月)までの2週間アップグレード/新規ともに20%オフのキャンペーン価格にてご提供いたします:

<ACS 2 リリースキャンペーン特別価格(2015/07/06~07/20)>

新規:¥20,800(税抜) (通常価格は¥26,000(税抜))
アップグレード:¥10,400(税抜) (通常価格は¥13,000(税抜))

ぜひこの機会をお見逃しなく!

ACS 2の新機能に関しましては、日本語解説ビデオをご用意いたしておりますので、ぜひそちらも参考になさってください:

 

レポート:「The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (東京)」

昨日(7月1日)開催いたしました「The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (東京)」、多くの方にご参加いただきまして誠にありがとうございました!

MODO JAPAN GROUPからMODO 901新機能、The Foundry社から製品紹介に加え、柳澤 郷司氏からプロダクトデザインの現場におけるMODOの優位性について、またRich Hurrey氏(PIXAR社在籍)からはMODOのリギング・デフォーメーションシステムについての講演が行われました:

0701-Event-02柳澤氏の講演は、ポリゴンモデラーとしてのMODOの優位性、その上でのMODOとCADソフトでの寸法あわせといった、非常に実践的なお話をしていただき、実際の現場にMODOを投入できる流れを具体的に想像できる講演内容でした。柳澤氏にはこの後、7日(火)に大阪会場および9日(木)に名古屋会場でもご講演いただきますが、特にMODOとCADとの連携や、そのワークフローの中におけるMODOの優位性などについてはご興味のある方には必見の内容となっておりますので、ぜひ聞きにいらしてください!

また、MODOはモデリングやレンダリングでは使うけれどもリギングにはまだ挑戦したことがない、という方もいらっしゃるかと思いますが、Rich Hurrey氏の講演でMODOのデフォーメーションを使ってみたい!と思われた方も多かったはず!とても面白く興味を惹く内容でした。

会場ロビーでは協賛各社様にそれぞれ様々なイチオシ製品をご紹介していただきました:

0701-Event-01また、ひときわ目立っていたのが、ユーザープロファイルでもご紹介したダンボールアーティスト岩井 知久氏に会場まで持ち込んでいただいたアイアンマン!来場者の皆さんも、興味津々です:

0701-Event-03組み立て時の様子など、岩井氏のブログにて詳細がレポートされていますので、ぜひぜひそちらも併せてご覧ください:

等身大ダンボールアイアンマン完成!The Foundryのイベントで初公開!

このアイアンマン、7月9日(木)The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (名古屋)」でも展示していただけるそうですよ!実物を見てみたい方はぜひ会場まで足をお運びください!!

0701-Event-04 岩井氏制作のアイアンマンと、ご登壇者様である柳澤氏がDMM.make Akibaと協力して開発された3Dプリンタ・ロードバイク(DFM01 / DMM BIKE)。いろんな場所で、いろんな分野で、MODOを広くご活用いただいており、本当にうれしい限りです!

 

MODO 901用入門ビデオ&Spotlight 901 日本語字幕版リリース!

本日より初心者の方にMODOの使い方全般をご案内するMODO 901用入門ビデオ(定価\2,800)、およびMODO 901の新機能を紹介しているSpotlight 901 日本語字幕版ビデオ(定価\3,800)をリリースを開始いたします!

MODO 901 入門ビデオでは、MODOの使い方全般を広くご紹介しています。MODOを初めて触るといった方に最適な導入ビデオとなっています。イヤホンをつくるチュートリアルもご紹介しておりますので、ただ見るだけではなく、実際に自分で触って操作を確かめることができるようになっています(※今回から体験版は付属いたしませんので、ご注意ください。30日間無償でお使いいただけるMODO 901 日本語体験版は、7月中旬以降提供予定です。)。

MODO 901 Spotlight 901 日本語字幕版ビデオは、MODO 901 ユーザーの方に無償で配布されるMODO 901新機能をご紹介しているビデオ(英語版)対し、日本語字幕をつけたバージョンとなります。MeshFusionから新たに追加されたモデリングオプション、UDIMインジケータ、マルチレイヤースカルプティング、MISなどなどMODO 901新機能を利用してモデリングからアニメーション設定、レンダリングまでを丁寧に解説してくれています。

MODO 901学習のお供に、ぜひこの2本を存分にご活用ください!

なお、本日The Foundry社よりリリース開始されましたACS2(Auto Character Setup 2)ですが、ACS2日本語版リリースは7月6日(月)を予定いたしております。価格は現在調整中ですが、リリース日より2週間、20日(月)までキャンペーンを行う予定です。今回、ACS2英語版をお持ちの方に対する日本語版へのアップグレードは行いません。ACS2日本語版がリリースされるまで、今しばらくお待ちくださいませ。

 

イベント:「The Foundry Summer Session in 2015」協賛各社様ご紹介

いよいよ明後日(7月1日(水))に迫ってきたイベント「The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (東京)」ですが、もうお申し込みはお済みでしょうか?今回のイベントには多彩なゲスト講師陣を迎えるだけでなく、様々な企業様に協賛をいただいており、各社様イチオシの製品も併せて展示していただけるようになっております。

インディゾーン様からは「HDR Light Studio 5MARI」、Too様からは「Rhinoceros」、ワコム様からは「DTH-2200/K0/DTH-W1300H/K0」といった具合に、MODOとの連携を図り、MODOの動作をより快適にするためのツールを実際にご紹介いただきます。各社様がご紹介するツールを一度にご覧いただけるチャンスもそうそうありませんので、ご興味があるツールがありましたら、ぜひお確かめください(※ボーンデジタル様からの出展内容は未定です。また各社様展示内容は変更される可能性がありますので、あらかじめご了承くださいませ)。

もちろん弊社からはMODO 901を含むThe Foundry製品を展示いたしておりますので、セミナー休憩時間等に実際に動作をお確かめいただければと思います。展示および登壇用のマシンをお貸出し下さるのは、以前このブログでもご紹介したことのある動作検証にご協力いただいたBOXX社様。今回もRender Proをご提供いただきます。さらに懇親会ではMSI様日本3Dプリンター様3D PETSHOP様にもご参加いただきますので、興味をお持ちのベンダー様ともお話しいただけるのではないでしょうか。

また展示といえば、ご登壇いただく柳澤 郷司氏DMM.make Akibaと協力して開発された3Dプリンタ・ロードバイク(DFM01 / DMM BIKE)も会場でご覧いただけるようになっています。ご登壇内容と併せてご覧いただけると、またその面白さ・奥深さもよりご理解いただけることと思います:

当日配布予定のMODO 901のカタログやTシャツも続々オフィスに到着し、イベント準備は着々と進んでいます。それでは当日、会場にて皆様にお会いできることを楽しみにいたしております!

modo_T

 

MODOユーザーグループ様主催による勉強会のお知らせ

7月には1日(水) 東京を皮切りに、福岡/大阪/名古屋と全国4都市で開催するイベント「The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN」だけでなく、MODOユーザーグループ様主催による勉強会もいくつか行われる予定になっています。

ひとつは福岡で開催される「The Foundry Summer Session 2015 in JAPAN (福岡)」の翌日5日(日)に、MODO UserGroup Fukuoka様による勉強会です:

日時:2015年7月5日(日)13時~16時
場所:麻生情報ビジネス専門学校1号館2階123号室
詳細:http://modofukukoka.blogspot.jp/

内田 成俊氏が代表を務めるMODO UserGroup Fukuoka様は今回、講師として数々のトレーニングマテリアルを制作し、クリエイターとして活躍されている日比 隆志氏を大阪からお迎えし、MODOの機能やテクニックなどについてお話していただく予定です。イベント翌日ということもあり、イベントと併せて週末をMODOの知識で満たせる良いチャンスになるのではないでしょうか。

また、もう一つは25日(土) 大阪で開催されるMODO UserGroup Osaka様による勉強会です:

日時:2015年7月25日(土) 13:30~17:00
場所: 大阪産業創造館 6F 会議室B
詳細:http://modoosaka.blogspot.jp/

MODOユーザーグループ大阪様では今までも、日比 隆志氏柳村 徳彦氏を講師とした勉強会が定期的に開催されており、大阪以外からも参加される方もいらっしゃるほど、人気の高い勉強会となっています。

MODOは持っていないけれど興味があるという方も、MODOは手元にはあるけれどもどうやって勉強していけばいいのかわからないという方も、一度こういった勉強会に参加されてみるのはいかがでしょうか?第一線で活躍されているクリエイターの方が講師を務める勉強会は、MODOを学んでいくうえでためになること間違いなし!です。また、各地のユーザーグループ様の活動が活発に行われているということが、MODOユーザーの方々にも大変心強いことでもありますね!

さて、本日ご紹介するMODO 901 新機能は「衝突時にパーティクルを放射させる方法」。MODO 801以前でもダイナミクスでリジッドボディが衝突する際に、パーティクルを放射させる方法はありましたが、MODO 901ではさらにその設定をパパッと簡単お手軽にできるようになりました。ぜひ一度、試してみてください!

衝突時にパーティクルを放射させる方法

 

MODO 801 サービスパック(SP)5 & MeshFusion 106 日本語版ダウンロード開始!

既にMODO 901もリリースされてはおりますが、本日未明、The Foundry社よりひとつ前のバージョンになりますMODO 801の最新サービスパック5(SP5)とMeshFusion 106が公開されたことを受けまして、本日より日本国内でも日本語版ダウンロードを開始いたしました。MODO 801をお使いの方、またMeshFusionをお持ちでMODO 801/MODO 701のユーザーの方は、MODO JAPAN グループ ダウンロードサイトよりSP5プログラムをダウンロードの上、お使いください(※MODO 901ユーザーの方はMeshFusionをインストールされる必要はございません):

MODO JAPAN グループ ダウンロードサイト

今回のSP5で行われた変更履歴、および既知の問題点につきましては、以下をご参照下さい:

MODO 801 SP5 変更履歴

MODO 801 SP5 既知の問題点

さて、本日ご紹介するMODO 901 新機能は「MDD形式でのエクスポート」。MDDは頂点のアニメーション情報を保存しておくファイルフォーマットですが、MDDファイルを使うことでデフォーマで変形させたアニメーションをファイルとして保存しておくことが可能です。これによりMDDファイルフォーマットをサポートしている他のアプリケーションでもジオメトリのアニメーションを再現することができるようになります:

MDD形式でのエクスポート