MODO JAPAN グループ
  • 製品
    • MODO
    • MODO 17 製品のご案内
    • MODO 17 FAQ
    • システム要件
    • トレーニングビデオ(移管中)
    • 無償キット(移管中)
    • キット/プラグイン(移管中)
    • CADツール(移管中)
  • 導入事例
    • 国内導入事例(移管中)
    • 海外導入事例(移管中)
  • 事例記事(移管中)
  • サポート
    • お問い合わせ
    • FAQ
    • ダウンロード
    • MODO 更新履歴(移管中)
  • ラーニング
    • MODO 入門ビデオ(移管中)
    • コラム(移管中)
    • 基本機能・チップス紹介
    • FOUNDRY チュートリアル(移管中)
    • トレーニングビデオ(移管中)
  • ダウンロード
  • ブログ

株式会社CAMOO 加藤智幸氏 インタビュー

2023.03.142024.12.10
株式会社CAMOO 代表

加藤 智幸

かとう ともゆき

■ 自己紹介をおねがいします。

こんにちは、加藤智幸と申します。

現在、株式会社CAMOO(カムー)の代表として3DCG関連の仕事を様々な分野で行っています。

今はイベントで使用されるプレゼンテーション用の画像を作る仕事が多く、プレゼンテーションの内容にあわせてあらゆるものを3DCGで作っています。展示会のブースやそのディスプレイ、什器、そこに並べる商品などの画像の制作もトータルで請け負っています。

他にも建築系の内観パース/外観パースを受注しているのですが、実はもともと建築家を目指していたんです。

大学は建築学科で、ドラフターを使って手書きで図面を引くような授業とデジタル推しの教授のコンピュータを使った設計の授業があり、両方を学ぶことができたのはとても良い経験になりました。

コンピュータの授業では Mac で MiniCAD(ミニキャド)というCADソフトを使っていたのですが、Photoshop や Illustrator を使うCG制作も楽しくて、最終的に絵で食っていくことに決めました。

就職先ではマーカーやエアブラシを使う手描きのパース制作をやっていたのですが、時代の流れもあってほとんどCGで制作するようになっていきましたね。

その会社で 5、6年ほど経験を積んだあとに独立して今に至っています。

■ ここからは最優秀賞を受賞された「3DCGコンテスト MODO デジタルフードアワード」の作品についてお話をおうかがいしたいと思います。



「3DCGコンテスト MODO デジタルフードアワード」最優秀賞受賞作品

作品名 : 子供の頃の夢

「3DCGコンテスト MODO デジタルフードアワード」の詳細は以下のリンク先をご覧ください。

3DCGコンテスト「MODO デジタルフードアワード」#MadewithMODO

■ モチーフにクッキーの家を選択された理由を教えてください。

初めは、コンテストに応募する作品として「美味しそうでちょっと難しそうなもの」を作ろうと考え、いろいろなアイデアを出していたのですが、アイデアが固まらなかったんですよ。

でもクリスマスを過ぎたあたりに、子供のころ「クッキーの家」に憧れていたのをたまたま思い出したんです。それで「クッキーの家」を3DCGで作れば夢が叶うかなと思って作り始めました。

家の形ではないんですが、昔クリスマスになると母親が手作りのクッキーを焼いてくれていたんです。それで母が見ていた料理の本にクッキーの家が載っていたのをたまたま見つけてそういうものがあるというのを知りました。でも子供心にクッキーで家を作るのが大変そうなのは分かったので言っても作ってくれないだろうと。

大人になった今、3DCGでクッキーの家を作ることによって、そういった思いを自分の中で昇華したかったのかもしれません。

コンテストで賞を狙うという目的で「クッキーの家」を選んだわけではなく、作りたかったものが「クッキーの家」だった、という感じですね。

■ MODO以外に制作で使用された3DCGソフトやDCCツールがあれば教えていただけますか。

アイシングの部分は ZBrush でモデリングしています。砂糖のペーストでつららや模様が描かれているところです。作り始めたのが1月6日頃で1月16日の締め切りまであまり時間が無く、アイシングのモデルはMODOを使うと時間がかかりそうでしたので、今回は ZBrush を使用しました。

あと、粉砂糖を振りかけて作る雪のディテールの表現に Substance Painter の使用を検討したのですが、パーツが多くUV展開に時間がかかりそうだったので今回は MODO の機能でそれらを表現しています。

■ 周りの小物はどうやって作られましたか。

サンタクロースのろうそくは ZBrush でモデリングしています。これは一時間くらいでパーッと作りました。炎の部分は MODO のアセットを流用しています。

他の小物は MODO で作っていて、お皿やコップ、下に敷いてあるレースペーパー、モールの飾り付けを今回作り起こしています。これらのモデリングにはそれほど時間がかからなかったと思います。ナイフとフォークは使いまわしのモデルかもしれないです。

絵の雰囲気を重視していたので、周りの小物のディテールや配置にも気を使っています。



■ 作品のお気に入りのポイントや見てほしいポイントはありますか。

やはり、雰囲気ですね。周りの小物を含めて全体の空気感に気を使っています。

仕事では、こういうやわらかい雰囲気のものを作らないので、今回の作品は絵としてとても気に入っています。

■ 制作で苦労した点や工夫した点を教えてください。

この作品ではお菓子の手作り感が出るよう意識しました。

プロのパティシエが作ったようなお菓子ではなく、お菓子作りの素人が頑張って作ったクッキーの家を中心に、これからホームパーティーが行われるようなストーリーが伝わるとうれしいですね。

■ ここからは MODO についてお聞きしようと思います。お仕事でMODOをどのように利用しておいでですか。

すべての仕事でメインツールに MODO を使用しています。モデルによっては ZBrush を使うこともあります。



■ MODOを利用されるきっかけをおしえてください。

会社員だった頃は Shade という3DCGのソフトを使っていました。当時は手描きのベースとなるシンプルな画像を Shade でレンダリングし、その上に手描きで描きこんで行くようなワークフローでした。でも、だんだんフォトリアルなレンダリングの需要が出てきていろいろなソフトを調べていたのですが、本当にたまたま modo 501 のセールを見つけて購入しました。

当時MODOのレンダリングはとてもきれいに感じて、とにかくそこに感動しました。あと、モデリングはすごく操作しやすかった印象があります。私はどちらかというとモデリングが好きで個人的な作品はモデリングだけで終わっているものも多くあります。

Shade から MODO への移行には一年半くらいかかりましたね。当時は今のようにYouTubeの解説動画や書籍がほとんどない時期だったので苦労しました。ちょうどその頃 MODO UserGroup Osaka の勉強会を知ってよく参加しました。



■ よく使われているMODOの機能はございますか。

MODOはメインツールなので機能全般を使っていますが、なるべくデータを軽くすることを心がけているので、商品を並べたりするような場面でリプリケーターやインスタンス関連の機能を使っています。

あと、私はシェーダツリーがとても使いやすいと思います。レイヤーの表示/非表示で材質を切り替えたり、材質のバリエーションが作りやすいのが良いですね。

■ 今後MODOに期待する機能、要望がありましたらお聞かせください。

フィジカルベースのカメラが欲しいです。フィジカルカメラでシャッタースピードや絞りの調整ができるとシーンの明るさを調整しやすくなり、ライティングもしやすくなりますので。

あと、シーンの中に木がたくさんあるような時のパフォーマンスを改善してほしいです。

それからレンダラーを強化してほしいです。特にIBLを使用しても高速にレンダリングしてほしいのと、イラディアンスキャッシュの設定を簡単にしてほしいです。外部レンダラーを使用しても良いのですが、外部レンダラーの選択肢が少ないと思います。



■ これからMODOを導入される方に、一言アドバイスをお願いします。

僕はモデリング好きなのですが、MODOは直感的にモデリングを進めることが出来るのでモデリングの作業が楽しくなると思います。余分な手間が無くわずらわしさは少ないように思います。言葉にするのが難しいのですが、作りたい形に向かう考えと操作が近い気がします。

単純に作る喜びというのがあると思うのですが、MODOはそういった経験を得ることのできるツールだと思います。

■ 本日はどうもありがとうございました。

MODO JAPAN グループ
鈴木朗氏 インタビュー
大分県立芸術文化短期大学 鈴木慎一教授 インタビュー
MODO JAPAN グループ
MODO is a registered trademark of The Foundry, in the USA and/or other countries. All products or brand names mentioned are trademarks or registered trademarks of their respective holders.
    • 製品
      • MODO
      • MODO 17 製品のご案内
      • MODO 17 FAQ
      • システム要件
      • トレーニングビデオ(移管中)
      • 無償キット(移管中)
      • キット/プラグイン(移管中)
      • CADツール(移管中)
    • 導入事例
      • 国内導入事例(移管中)
      • 海外導入事例(移管中)
    • 事例記事(移管中)
    • サポート
      • お問い合わせ
      • FAQ
      • ダウンロード
      • MODO 更新履歴(移管中)
    • ラーニング
      • MODO 入門ビデオ(移管中)
      • コラム(移管中)
      • 基本機能・チップス紹介
      • FOUNDRY チュートリアル(移管中)
      • トレーニングビデオ(移管中)
    • ダウンロード
    • ブログ
  • MODO JAPAN グループ