MODO JAPAN グループ
  • 製品
    • MODO
    • MODO 17 製品のご案内
    • MODO 17 FAQ
    • システム要件
    • トレーニングビデオ(移管中)
    • 無償キット(移管中)
    • キット/プラグイン(移管中)
    • CADツール(移管中)
  • 導入事例
    • 国内導入事例(移管中)
    • 海外導入事例(移管中)
  • 事例記事(移管中)
  • サポート
    • お問い合わせ
    • FAQ
    • ダウンロード
    • MODO 更新履歴(移管中)
  • ラーニング
    • MODO 入門ビデオ(移管中)
    • コラム(移管中)
    • 基本機能・チップス紹介
    • FOUNDRY チュートリアル(移管中)
    • トレーニングビデオ(移管中)
  • ダウンロード
  • ブログ

株式会社モワノー 瀬邉 尚貴氏インタビュー

2017.05.24
Moineau_001_640

瀬邉 尚貴

せべ なおたか

株式会社モワノー 代表取締役

プロフィール

1976年生まれ。愛知県在住

2013年に株式会社モワノーを設立

MODO・ZBrush・3D-coatなど多様な3Dソフトを使用してモデリングを行う

美少女フィギュア・可動フィギュア・プラモデルデータなど数多く手掛ける






WEB_moineau


株式会社モワノー WEBサイト

◆それでは初めに株式会社モワノー様のお仕事をご紹介いただけますか。

弊社では主にデジタル造形でフィギュアの原型を制作しています。納品の形態は依頼されるメーカー様によって異なり、データで納品するときもあれば、3Dプリンタで出力したものを納品する場合もあります。着色したモデルを納めるときもありますね。


Moineau_002_300

◆着色モデルを納品される場合もあるんですね。3Dプリンタの機能で着色していらっしゃるのですか。

実際に手で着色しています。3Dプリンタで出力した原型をレジンで複製して塗装します。業界でいうデコマス(デコレーションマスター。展示等に使用する見本モデル。)の状態です。

弊社は、3Dデータの製作から量産までの一連の流れの中で、お客様のニーズに合わせた形式での納品に対応しています。


◆最近、デジタル造形のお仕事は増えてきているのですか。

そうですね。いままで手で造形をされてたところが、デジタルに移行されるケースは多いと思います。

◆モデリングのお仕事の場合、元になる資料はデザイン画になるのですか。

はい。このポーズで、キャラクターを作ってほしいというイラストですね。それを元に3Dのソフトでモデリングしています。

Moineau_101

●一宮市 マスコットキャラクター いちみん

◆MODOはどういったところでご利用いただいているのでしょう。

主に固いモデルをポリゴンモデリングする際に使用しています。

◆固いモデルといいますと。

武器やメカですね。かっちりしたモデルを作るときにMODOを使っています。うちでは、モデリングにZBrushも使っていて、モデルによってZBrushとMODOを使い分けています。ボクセル形式でモデリングするときに 3D-Coat を使うこともあります。

MODO というソフトは造形に適しているという印象があります。特にメカのようなモデルは作りやすいと思います。建築物もMODOで作っています。

あと、CADのデータを扱う時にMODOのプラグインを使っています。

◆CADのデータを扱われるときもあるのですね。

はい。玩具メーカーさんからのお仕事の場合にはSTLフォーマットのポリゴンデータで納品するケースが多いのですが、うちではプラモデルのCADデータをお預かりするときもあって、そういう場合には MODOのプラグイン ( ※PowerTranslators ) を使って読み込んでいます。

あと読み込みだけではなく、CADデータで納品するときもあり、MODOのプラグイン ( ※Power SubD-NURBS ) を使ってSTEP形式で書き出しをしています。MODO のサブディビジョンサーフェイスを使ってモデリングした有機的な滑らかなモデルが、きれいに軽く変換できるのはいいですね。

CADデータが扱えるというのは重要です。

Moineau_100

◆それでは、MODOへの要望をお聞かせいただけますか。

そうですね。パーツの分割の機能がもっと強くなるといいですね。ブーリアンを使うとどうしても余計なところに頂点が入ったりすることがあるので、もっときれいにパーツ分けができるといいと思います。3D Coatを使って、ボクセルに変換して分割することもできるんですが、データが重くなったり、エッジがだれてしまったりするので、ポリゴンでモデリングしたものはポリゴンの状態で分割したいのです。

あと、重いデータを扱うときのパフォーマンスが上がるといいですね。僕らのような造形の仕事では重たいデータを扱う時があるんですけど、読み込みに時間がかかったり、途中で落ちたりすることがたまにあるんです。その辺を強化してほしいです。

それと、MODOを学習できる環境がもっとあるといいなと思います。本やムービーは見てるんですけど、どうしても理解できないところがあったりするんです。たとえば、シューズを作るMODOのビデオがあるじゃないですか。あれ、なかなか難しいんですよ。自分で勉強しろよって話なんですけど、もっとMODOを学習できる場が身近にあるといいなと思います。

実はMODOのCADの変換機能も愛知のユーザさんに教えてもらったんですよ。愛知でもセミナーやトレーニングをもっと開催して欲しいですね。

Moineau_102

●国営木曽三川公園 ツインアーチ138

◆これからMODOを使われるみなさんへ一言いただけますでしょうか。

僕らの仕事はアニメーションやレンダリングの機能を使わないほんとにモノづくりの仕事で、立体にした時の美しさを求めることに特化しています。

クライアントさんからのクオリティの要求は厳しいですが、僕らはその要望に応えて、その次は版元さんの要望に応えないといけない。そしてその先にはユーザさんがいてそこにも応えないといけない。

MODOはそういったいろんなモノづくりに対応できるソフトだと思います。

あっ、あとワンフェスは毎年出ていますので、会場にお越しの際には是非ブースへお立ち寄りください。

◆本日はインタビューにご協力いただきありがとうございました。

MODO JAPAN グループ
CGイラストレーター 八代 とものり氏インタビュー
株式会社スタジオ・ビーム 広瀬 明氏インタビュー
MODO JAPAN グループ
MODO is a registered trademark of The Foundry, in the USA and/or other countries. All products or brand names mentioned are trademarks or registered trademarks of their respective holders.
    • 製品
      • MODO
      • MODO 17 製品のご案内
      • MODO 17 FAQ
      • システム要件
      • トレーニングビデオ(移管中)
      • 無償キット(移管中)
      • キット/プラグイン(移管中)
      • CADツール(移管中)
    • 導入事例
      • 国内導入事例(移管中)
      • 海外導入事例(移管中)
    • 事例記事(移管中)
    • サポート
      • お問い合わせ
      • FAQ
      • ダウンロード
      • MODO 更新履歴(移管中)
    • ラーニング
      • MODO 入門ビデオ(移管中)
      • コラム(移管中)
      • 基本機能・チップス紹介
      • FOUNDRY チュートリアル(移管中)
      • トレーニングビデオ(移管中)
    • ダウンロード
    • ブログ
  • MODO JAPAN グループ